関西・北海道・東北・関東・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄で貸切バスなら『バスイコ・マックトラベルサービス』へ!

お気軽にお問合せください

079-670-2727

営業時間

10:00〜18:30 (日曜休)

美しい但馬の風景、ジオパーク

今から約3億年前、アジア大陸の東端は海で、但馬の姿はありませんでした。

  • それから1億年ほど後の造山運動(本州造山運動)で、但馬の陸化が進みました。養父市大屋町一帯に広がる「舞鶴帯
  • 福岡県を西端として但馬までのびる「三郡帯」はこのころのもの、「夜久野層群」は少し後にできたといわれています。それから少し経って最初の火山活動が但馬で起こり、花崗岩体の貫入によって、城崎、湯村などの温泉源がつくられました。
  • 2500万年前、海底火山の溶岩が海水と反応して緑色に変化する、グリーンタフ変動が起こり、生野明延などの鉱山ができました。このころ但馬には海が深く入り込んでおり、村岡には海底面の流跡が残っています。
  • 1000万年前2回目の大きな火山活動によって、日和山安山岩ができ、古村岡水道が陸化し、数百万年前の火山活動で、鎧の袖(香美町香住区)や宇日流紋岩(豊岡市竹野町)などができました。
  • 兵庫県の最高峰・氷ノ山は約300年前玄武洞の玄武岩は約160万年前の噴火によるものです。
  • 中国地方を東西に走る山脈は、東端の氷ノ山周辺で急に南北の連なりになっており、変化に富んだ但馬海岸の地形とあわせて、かつて但馬が地殻変動の拠点のひとつであったことがうかがえます。
  • 県下で一番新しい火山活動は、1万年前の神鍋噴火です。
  • 2万年前に、最後の氷期が終わって間氷期にはいったころ、現在の豊岡の平野部は海でした。このような、さまざまの変化を経て現在の但馬ができたのです。

美しい但馬の風景、ジオパーク

  • 行先

  1. 玄武洞

  2. 波食甌穴群
  3. 切浜のはさかり岩

  4. 宇日流紋岩の流理(流紋)

  5. 香住海岸

  6. 鎧の袖

  7. 下浜の流痕

  8. 但馬御火浦

  9. 鍾乳 日本洞門・亀山洞門

  10. 豊岡海域公園

  11. 竹野海域公園

  12. 浜坂海域公園 田井の浜

  13. 浜坂海域公園 海金剛

  14. 栃本の溶岩瘤

  15. 加保坂の硬玉ヒスイ原石露

  16. 海底面の流痕

グループ宿泊・15%以上お得!当社おススメ料金!

  • 城崎温泉・日和山温泉・湯村温泉・天橋立温泉・夕日ヶ浦温泉に宿泊予定の幹事さん必見!家族旅行、職場旅行、女子旅、グループ旅行にお得なプランがたくさんあります。「~ まあ、一回きてみてぇ~な ~

    「当社おススメ宿泊料金」こちら

玄武洞(げんぶどう)

国指定天然記念物   玄武洞
豊岡市赤石

自然がつくり出した芸術とも言うべき、見事な柱状の節理(岩石の割れ目)で知られる玄武洞。玄武洞公園は、全部で5つの洞から成り、亀甲に似た6角形の石柱が群立する。

  • 玄武洞は、160万年前の噴火によって流れ出た溶岩が冷え固まった際に形成された。後に人々が岩石を採掘し、現在のような洞の姿となった。
  • 中でも代表的な「玄武洞」は、溶岩冷却時の熱対流の動きを最もよく表す柱状節理。このほか、洞の高さ33m、幅40mにも及ぶ「青龍洞(せいりゅうどう)」、横方向の節理が並ぶ「白虎洞(びゃっこどう)」、小さいが全体の形を如実に表す「南朱雀洞(みなみすざくどう)」、洞の形が羽を広げた朱雀のような「北朱雀洞(きたすざくどう)」が点在する。地元では玄武岩を「灘岩(なだいし)」と呼び、石垣などに多用してきた。
  • 玄武洞」の名は、1807年(文化4)に、幕府の儒官・柴野栗山(りつざん)が命名したもので、玄武は亀蛇の意味もあって、亀甲紋を玄武岩の角石になぞらえたものである。
  • 1884年(明治17)、岩石の和名制定時には、東京大学の小藤文次郎博士がこの洞の名に由来する岩石を「玄武岩」として命名した。
  • 1931年(昭和6)には「玄武洞」と「青龍洞」が国の天然記念物、1963(昭和38)には周辺地域一帯が山陰海岸国立公園に指定された。

波食甌穴群(はしょくおうけつぐん)

 県指定天然記念物   波食甌穴群
(豊岡市竹野町竹野)

白砂遠浅の海水浴場として有名な竹野浜の西、猫崎半島(ねこさき)。その西海岸の岩盤には無数の丸い穴がある。これは海水の侵食作用でできた窪みで、「甌穴(おうけつ/ポットホール)」と呼ばれるもの。

  • 岩盤に生じた窪みに小石が絡まり、波の作用で小石がグルグルと回される。やがて、窪みは大きく深く広がって、甌穴となる。普通は河床かしょうで見られるものであり、海食は珍しい
  • 数千年の歳月をかけて、波が岩棚の石を回転させて掘り下げた結果できた奇観で、この甌穴群の学術的価値は高い。

切浜のはさかり岩
     (きりはまはさかりいわ)

県指定名勝    切浜のはさかり岩
(豊岡市竹野町切浜)

海中から突き出た2本のロウソクのような礫岩(れきがん)の間に、球状の礫岩が挟まれて、奇観を形成している。これを「はさかり岩」と呼ぶが、これは洞門の天井部が崩れ落ちる途中でひっかかって止まったものと考えられている。

  • 2,000万年前の火山活動による古香住湖(こかすみこの)火山噴出物の堆積層でできている。

宇日流紋岩の流理
      (ういりゅうもんがんのりゅうり)

県指定天然記念物    宇日流紋岩の流理
(豊岡市竹野町田久日)

宇日流紋岩は、兵庫県最北端に位置する猫崎半島(ねこさき)に多く見られる。この岩石は、後述の鎧の袖(よろいのそで)の流紋岩と同じ時代に噴出したものである。

  • 流紋岩の「流理」とは、ケイ素に富む細粒やガラス質の火成岩が規則正しく配列し縞状になっていること。
  • 田久日(たくひ)の海岸では、高熱で溶けて流れた岩石の様子がうかがえる。

香住海岸(かすみかいがん)

国指定名勝    香住海岸
(香美町香住区境〜下浜)

「香住海岸」は、香美町香住区の境(さかえ)〜下浜に至る海岸線を指し、国指定天然記念物の鎧の袖(よろいのそで)、但馬松島、鷹の巣島など数々の景勝地を有する。

  • 1938年(昭和135月に国の名勝に指定された。山陰海岸における最も湾入(わんにゅう)に富んだ海岸である。複雑に屈曲した海岸線に、無数の断崖や洞窟、奇岩が連なり、見事な造形美をつくり出している。この海食地形を代表する景観は、地質学上からも貴重な場所といえる。

鎧の袖(よろいのそで)

国指定天然記念物    鎧の袖
(香美町香住区下浜)

国の名勝に指定されている「香住海岸」の指定区域内にある「鎧の袖」は、幅200m、高さ70m、斜度70度でそそり立つ断崖。1,000万〜300万年前の火山活動によって形成されたと言われる。柱状節理と、板状の節理が発達した流紋岩質デイサイトからなり、岩石の割れ目が発達している。

  • その形状が武者の鎧の「おどし(袖)」に似ているところからこの名がついた。美しく迫力ある大海食崖で、国の天然記念物に指定され、日本百景にも選定。
  • 延長線上にある「鷹の巣島」と「蜂の巣島」は、「鎧の袖」の流紋岩質デイサイトの岩床が、海食によって海中に分離してできたもので、2島はともに柱状節理板状節理の発達が見事である。

下浜の流痕(しものはまのりゅうこん)

県指定天然記念物    下浜の流痕
(香美町香住区下浜)

流痕(りゅうこん)」とは水流によって溝状に削られた堆積物の表層が地層中に残されたものである。

  • 下浜の流痕は日本海形成初期(2千〜1 5百万年前)の泥岩砂岩中にできたもので、層理面の線状構造の形状から河川にできたものと言われる
  • 道路沿いの崖に、「流痕」が上部の地層に残された「波型」が見られる。

但馬御火浦(たじまみほのうら)

国指定名勝天然記念物    但馬御火浦
(新温泉町浜坂〜香美町香住区余部)

但馬御火浦は、山陰海岸国立公園の中の新温泉町浜坂湾東部の小浜谷から香美町香住区伊笹岬の間の海岸を指す。この一帯は、昔ここで起きた火山活動の様子や海食地形を観察することができる。

  • 西南西、東北東方向の直線的な海岸線には、海食崖や洞門、洞穴、奇岩怪石が続く。地層の露出した海岸線では、日本海形成の成り立ちがわかる地層が順次観察できる。
  • 特に新温泉町三尾地区では、貫入岩床(かんにゅうがんしょう)の流紋岩質デイサイトの美しい柱状節理からなる「三尾大島」をはじめ、「下荒洞門」など素晴らしい景観を見せる。

鍾乳 日本洞門・亀山洞門
  (しょうにゅう にほんどうもん・かめやまどうも)

県指定天然記念物 鍾乳日本洞門亀山洞門(新温泉町居組)

浜坂海岸の特色のひとつは、洞門・洞穴の多さである。西は鳥取県境から東は香美町に至る間に、大小様々な洞門が連なり、一部は離水し、一部は沈水しており、形も千差万別。

  • 日本洞門」「亀山洞門」はそのひとつであり、正確には洞穴と言う。これらは玄武岩質安山岩の岩脈が崩壊してでできたもので、「日本洞門」は幅78m、奥行82mの細長い洞穴。洞内には、小さな鍾乳石や石灰被膜ができている。これは、岩石中の石灰質がしみ込んだ水分に溶解され形成したものと思われる。同様のものは、鳥取県境の竜神洞、新温泉町芦屋のこうもり穴でも見られる
  • 洞門・洞穴の形成は、断層や節理のような地層のすき間が海水などの影響を受け、侵食されたものと思われる。

豊岡海域公園
     (とよおかかいいきこうえん)

豊岡海域公園
(豊岡市瀬戸)

御待岬(おまちみさき)の地先海面7.8haの海域。

  • 柱状節理のある溶結凝灰岩によって構成された海食崖が発達して、海中まで及んでいる。
  • 対馬暖流の影響を受けて、平均水温は18度以上を示し、透明度は陸水の影響が少なく、1525mにまでも達する。
  • 海中景観は、海底の起伏に富む地形の上に、海藻のアナアオサ、オオシオグサやスガモなどの海草が大群落をなして、草原のようになっている。

竹野海域公園
    (たけのかいいきこうえん)

竹野海域公園
(豊岡市竹野町切浜)

豊岡市竹野町大浦の地先海面9.7haの海域。

  • 火山噴出による流紋岩安山岩などの部分と花崗岩からなる部分で構成されており、複雑な地質が海食を受けて変化に富んだ地形をなし、海底にまで及んでいる。
  • 平均水温は18度以上で、流入する陸水の影響が少なく、透明度が高い。海中景観はヤツマタモク、ムカデノリ、アミジグサ、スギノリなどの海藻の群落が花崗岩の方状節理をしている海底に生育しており、ベラ類、チャガラ、ウミタナゴなどの魚類が多く遊泳している。
  • 「竹野スノーケルセンター」では、インストラクターの指導のもと、スノーケル教室が開かれており、海の神秘を体験できる。

浜坂海域公園田井の浜
  (はまさかかいいきこうえん
たいのはま)

浜坂海域公園田井の浜
新温泉町田井・指杭

田井の浜は、花崗岩からなる美しい円形の礫浜(れきはま)である。

  • 海底には、ノリなどの紅藻類やホンダワラなどの褐藻類の群生や、スズメダイなどの群遊を見ることができる。

浜坂海域公園海金剛
  (はまさかかいいきこうえん
うみこんごう)

浜坂海域公園海金剛
(新温泉町釜屋・諸寄)

諸寄港(もろよせこう)の外海西側一帯を「海金剛」と言う。

  • 玄武岩質安山岩に貫入した流紋岩の岩脈が朝日、夕日に照らされて黄金色に染まることから呼ばれている。
  • 付近の海中生物としては、タマイタダキなどの紅藻類やウメボシイソギンチャク類が岩肌に着生している。ササノハベラなどの魚類も豊富に生息。
  • 近くには巨大な「池の島の大甌穴(おうけつ)」がある。長径が約15m、深さ5mあり、ほかに類をみない甌穴である。1988年(平成元)に兵庫県指定天然記念物に指定されている。

栃本の溶岩瘤
     (とちもとのようがんこぶ)

県指定天然記念物    栃本の溶岩瘤
(豊岡市日高町栃本)

神鍋火山群(かんなべ)の活動により、流出した溶岩15kmにも及び、水の流れに侵食された奇岩群が稲葉川(いなんばがわ)の景観をなしている。

  • 二段滝の脇にある「栃本の溶岩瘤」もこの奇岩群のひとつ。
  • 溶岩瘤の形は、稲葉川がつくった自然堤防の上を神鍋溶岩が覆い、後に溶岩背後の土砂が流れ出したためにできたもの。溶岩瘤の下の風穴は、古くは穀物や蚕種(かいこたね)の貯蔵に利用されたと言う。

加保坂の硬玉ヒスイ原石露頭
 (かぼざかのこうぎょくひすいげんせきろとう)

県指定天然記念物 
加保坂の硬玉ヒスイ原石露頭
(養父市大屋町加保)

1976年(昭和51)、大屋町加保坂のヒジロ谷で「硬玉ヒスイの原石」が発見された。

  • 自然産状の原石発見は日本初で、世界的にも珍しいものである。古墳などの遺跡から出土する硬玉製の勾玉(まがたま)などの原石の原産地は今も不明で、新潟県の糸魚川付近や鳥取県若桜町などでも発見されたが、いずれも転石の状態だった。
  • 加保坂の原石は自然産状のもので、宝石的価値はないが、曹長岩中のヒスイ輝石ソーダ雲母が確認されており、岩石学や地質学上非常に貴重である。

海底面の流痕
     (かいていめんのりゅうこん)

県指定天然記念物    海底面の流痕
(香美町村岡区村岡)

湯舟川(ゆふねがわ)の支流・昆陽川(こんようがわ)の流域、標高240mの現在の地点に露出している。

  • 流痕」とは、砂や礫(れき)などがまじった海底面の水が、海底で土石流となって流れる時、その流れの方向に沿ってできた液状の凸凹(でこぼこ)のことを言う。
  • 1,400万年から1,600万年前の浅い海底面に堆積した砂岩泥岩層が見られ、その当時の海底につくられた見事な「流痕」が残っている。「流痕」は、泥質岩上にのる砂質岩層の底面にできたもので、幅3.2m、長さ16mの範囲にわたり、川の侵食によって、下にある泥質岩がえぐりとられてできた洞窟の天井に現れている。
  • 1,500万年前の海底面の土砂を含んだ海水が流れた跡を示しており、全国的にも非常に珍しい。また、当時の村岡地域の状況を知る上で、学術的な価値も高い

お問合せ・ご相談はこちら

いったい何をどうしたら安くなるんだろうとお悩みの方へ

お電話もしくは無料相談フォームよりお気軽にご相談・お問合せください。

お気軽にご連絡ください。

  • Go To Travelキャンペーンてなんですか?
  • 結局費用はいくらかかるの?
  • 見積もり・旅程作成は無料ですか?
  • バスは何人までの乗れますか?
  • バスのコロナ対策していますか?
  • 支払いはキャッシュレスしていますか?
  • お会いして打合せをしたいのですが・・・・?

といったお悩み相談でも構いません。
あなたさまからのお問合せをお待ちしております。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

営業時間:10:00〜18:30 (日曜休)

無料相談実施中!

079-670-2727

079-670-2657

全国へ手配します!
お気軽にご連絡ください。

会社概要

マックトラベルサービス

079-670-2727

079-670-2657

basu@mactrv.jp

総合旅行取扱管理者:上谷

住所

〒669-5215 兵庫県朝来市
和田山町枚田岡774 イオン店

Web打合せはこちら

ご利用案内はこちら

無料相談フォームはこちら