関西・北海道・東北・関東・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄で貸切バスなら『バスイコ・マックトラベルサービス』へ!

お気軽にお問合せください

079-670-2727

営業時間

10:00〜18:30 (日曜休)

日本百名山

日本百名山は、作家の深田久弥氏によって選出された日本の名峰百選です。百名山は1964年に著者の同名随筆集によって紹介され、以来、多くの登山家の間で親しまれています。

選定の基準は標高1500m以上の山であること、「品格・歴史・個性」を兼ね備えていること、とされています。

日本百名山
 

都道府県

都市名

地域名称

地域概要

1

北海道

利尻町

利尻富士町

利尻山

利尻山(りしりざん)標高1,721m,約20万年前から活動を行い、約4万年前頃に現在の形に近い物となった。

2

北海道

羅臼町

斜里町

羅臼岳

羅臼岳(らうすだけ)標高1,660m,1964年6月1日に知床国立公園に指定され、2005年7月に知床(世界遺産)に正式登録された。

3

北海道

斜里町

清里町

標津町

斜里岳

斜里岳(しゃりだけ)標高1,547mの第四紀火山。最近の噴火は約25万年前。斜里岳道立自然公園に属し、二等三角点に選定されている

4

北海道

釧路市

雌阿寒岳

雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道、阿寒の活火山で標高1,499m。玄武岩からデイサイトの成層火山群

5

北海道

旭川市

大雪山

北海道の最高峰「旭岳」を主峰とする大雪山連峰を中心に、面積は約23万haにも及び、山々の広がりは実に雄大です。標高は2,000m前後

6

北海道

美瑛町

新得町

トムラウシ山

大雪山系南部の標高2,141mの山。「大雪の奥座敷」と称される。3010万年前に活動した火山で、山頂に溶岩ドームがある。

7

北海道

美瑛町

上富良野町

新得町

十勝岳

標高2,077mの活火山。古期・中期・新期の火山群に区分され、最高部(十勝岳)は中期の最後に形成した溶岩ドームである。

8

北海道

平取町

幌尻岳

幌尻岳(ぽろしりだけ)標高2,053m。1,300万年前の造山活動で生じた。山体上部には第四紀の氷期に形成されたカールが認められる。

9

北海道

倶知安町

羊蹄山

羊蹄山(ようていざん)標高1,898mの成層火山現在の羊蹄山の活動は約5〜6万年前から始まり火砕流や山体崩壊も起きた。

10

青森県

弘前市

鰺ヶ沢町

岩木山

岩木山(いわきさん)標高1,625m、山頂部は、岩木山・鳥海山・厳鬼山(岩鬼山)の3つの峰で形成されている

11

青森県

青森市

八甲田山

八甲田山(はっこうださん)標高1,584m、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される本州最北の火山群

12

岩手県
秋田県

八幡平市
仙北市

鹿角市

八幡平

八幡平(はちまんたい)標高1,614m。広い高原上、その間に無数の沼や湿原が点在する。

13

岩手県

八幡平市

滝沢村

雫石町

岩手山

岩手山(いわてさん)標高2,038m。二つの外輪山からなる複成火山

14

岩手県

宮古市

遠野市

花巻市

早池峰山

早池峰山(はやちねさん)標高1,917m。六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる。

15

山形県

秋田県

遊佐町

酒田市

由利本荘市

鳥海山

鳥海山(ちょうかいさん)標高2,236m。山頂付近には夏場も溶けない万年雪(小氷河と表現されることがある)が存在する

16

山形県

鶴岡市

庄内町

大蔵村

西川町

月山

月山(がっさん)は、標高1,984m。火山活動は約70万年前に始まり、最後に噴火した約30万年前には山頂部まで形成された

17

山形県

新潟県

小国町

朝日町

大江町

西川町

村上市

朝日岳

朝日岳(あさひだけ)標高1,870m。磐梯朝日国立公園に含まれる。「朝日連峰」といえばこの山のことを指す。

18

宮城県

山形県

蔵王町

蔵王

蔵王連峰(ざおうれんぽう)最高峰1,841m。玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、新噴気口や火口湖の御釜が見られる

19

山形県

新潟県

福島県

小国町

阿賀町

喜多方市

飯豊山

飯豊山(いいでさん)標高2,105.1m。山体は古生代の花崗(かこう)岩から構成され、壮年期的侵食を受けた険しい山。

20

山形県

福島県

福島市

米沢市

吾妻山

吾妻山(あづまやま)最高峰2,035m。那須(なす)火山帯に属する火山群の総称。玄武岩、安山岩からなる。「あづまさん」ともいう。

21

福島県

福島市

二本松市

郡山市

猪苗代町

安達太良山

安達太良山(あだたらやま)1700m、1900年7月の大爆発では火口内の硫黄(いおう)鉱山の死者72、負傷者10人を数え硫黄川が流出した。

22

福島県

猪苗代町

磐梯町

磐梯山

磐梯山(ばんだいさん)標高1819m。いまから3万年ほど前から活動してきたらしく、また、有史以後の噴火は水蒸気爆発2回だけである

23

福島県

檜枝岐村

駒ヶ岳

駒ヶ岳(こまがたけ)標高2133m。古生層の粘板岩などからなり、広がっていた広大な侵食平坦面の名残が分布していた。

24

栃木県

福島県

那須町

那須塩原市

西郷村

那須岳

那須岳(なすだけ)標高1915m。輝石安山岩からなる第四紀の成層火山。有史以後の8回の噴火は那須岳に限られる。

25

新潟県

南魚沼市

魚沼市

越後駒ヶ岳

越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)標高2,003m。八海山、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)の一つに数えられる。

26

新潟県

群馬県

魚沼市

みなかみ町

平ヶ岳

平ヶ岳(ひらがたけ)標高2141メートル。山体は斑状花崗岩や石英閃緑岩から構成されており氷河期の動植物の残る自然の宝庫とされている

27

新潟県

群馬県

南魚沼市

みなかみ町

巻機山

巻機山(まきはたやま)山体は中生代三畳紀の奥利根層群で構成される古い山地で、標高1967メートル

28

福島県

檜枝岐村

燧ヶ岳

燧ヶ岳(ひうちがだけ)古生層や花崗(かこう)岩類を基盤とし、その上に第四紀以降噴出した安山岩質溶岩がのる。山頂は柴安(しばやすぐら)(2356m)、俎(まないたぐら)(2346m)、

29

群馬県

みなかみ町

片品村

至仏山

至仏山(しぶつさん)標高2,228.1mの山である。尾瀬国立公園に属する。標高はオーストラリア大陸の最高峰のコジオスコとほぼ等しい

30

群馬県

新潟県

みなかみ町

湯沢町

谷川岳

谷川岳(たにがわだけ)三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。

31

新潟県

長野県

糸魚川市

小谷村

雨飾山

雨飾山(あまかざりやま)標高1963メートル。山体は石英安山岩や閃緑(せんりょく)岩からなる。中腹の梶山温泉か小谷温泉が登山基地。

32

新潟県

長野県

湯沢町

津南町

栄村

苗場山

苗場山(なえばさん)標高2145メートル。輝石安山岩で構成される那須火山系の模式的アスピーテ式火山で上信越高原国立公園地区に指定

33

新潟県

妙高市

妙高山

妙高山(みょうこうさん)標高2454m。富士火山帯の北端にあたる二重式火山で輝石安山岩質溶岩からなり円頂の中央火口丘を妙高山という

34

新潟県

糸魚川市

妙高市

火打山

火打山(ひうちやま)標高2462m。頂上部は三角錐(すい)をなしており、中頸城(なかくびき)と西頸城の郡境をなし展望が優れている

35

新潟県

長野県

妙高市

長野県

高妻山

高妻山(たかつまやま)標高2353m。砂岩や礫(れき)岩など第三紀層を貫いて噴出したトロイデ状火山で、頂上は安山岩の岩峰をなす。

36

栃木県

日光市

男体山

男体山(なんたいさん)標高2486m。輝石安山岩、石英安山岩からなる成層火山で、火山の原形がよく保存されて美しい山容を呈している

37

栃木県

群馬県

日光市

片品村

日光白根山

日光白根山(にっこうしらねさん)標高2,578m。最高峰の奥白根(おくしらね)は安山岩のみから成る溶岩円頂丘である

38

栃木県

群馬県

日光市

沼田市

皇海山

皇海山(すかいさん)標高2,144m。古い成層火山だが、全山樹林に覆われ、今日では火山らしい面影はない

39

群馬県

みなかみ町

川場村

片品村

武尊山

武尊山(ほたかやま)標高2158m。馬蹄(ばてい)形の爆裂火口を有し、それを囲んで前武尊、剣ヶ峰、獅子ヶ鼻山などの峰に分かれる。

40

群馬県

前橋市

桐生市

渋川市

昭和村

沼田市

赤城山

赤城山(あかぎやま)最高1828m。截頭円錐(さいとうえんすい)型(コニーデ)の二重式火山。「上毛(じょうもう)三山」とよばれている

41

群馬県

草津町

草津白根山

草津白根山(くさつしらねさん)標高2,160m。山頂付近には複数の火口湖が形成され、湯釜、水釜、涸釜と呼ばれている

42

長野県

群馬県

上田市

須坂市

嬬恋村

四阿山

四阿山(あずまやさん)標高2,354m。安山岩質溶岩による成層火山で、34万年前の噴火により直径約3kmのカルデラが形成された

43

群馬県

長野県

嬬恋村

軽井沢町

御代田町

浅間山

浅間山(あさまやま)標高2568m。天明3年(1783)の大爆発では多数の死者を出し、溶岩流は鬼押出(おにおしだし)などを形成した。

44

茨城県

つくば市

筑波山

筑波山(つくばさん)標高877m。西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。

45

長野県

富山県

白馬村

黒部市

朝日町

白馬岳

白馬岳(しろうまだけ)標高2932メートル。白馬三山とよばれる。非対称山稜で、東側は急崖(きゅうがい)をなして中央構造線に臨み、

46

富山県

長野県

黒部市

大町市

五龍岳

五龍岳(ごりゅうだけ)標高2814メm。大部分斑岩(はんがん)からなり、北は唐松岳、南は八峰キレットを経て鹿島槍ヶ岳へと続く。

47

富山県

長野県

黒部市

立山町

大町市

鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)標高2889m。山頂は南槍と北槍の二つに分かれ、両槍を結ぶ吊(つり)尾根の美しさはみごと

48

富山県

上市町

立山町

剱岳

剱岳(つるぎだけ)標高2999メートル。1907年(明治40)三角測量点を置くために登った柴崎芳太郎一行は、山頂で錫杖と鉄剣を発見した

49

富山県

立山町

立山

立山(たてやま)標高3015m。富士ノ折立(ふじのおりたて)からなり、雄山神社本社のある雄山が立山の中心となっている。

50

富山県

富山市

薬師岳

薬師岳(やくしだけ)標高2926m。立山(たてやま)や剱(つるぎ)岳の峻険(しゅんけん)な山容に比べ、雄大だが穏やかな山容を示す。

51

富山県

岐阜県

富山市

高山市

飛騨市

黒部五郎岳

黒部五郎岳(くろべごろうだけ)標高2840m。花崗閃緑岩で構成され、山頂部には中生代の手取(てどり)統の礫(れき)岩が分布する。

52

富山県

富山市

水晶岳

水晶岳(すいしょうだけ)標高2986m。地質は花崗閃緑岩で構成され、山稜(さんりょう)の東側にいくつもカール地形と堆石(モレーン)がある

53

長野県

富山県

大町市

富山市

鷲羽岳

鷲羽岳(わしばだけ)標高2,924m。南東に火口湖の鷲羽池がある。名の由来はワシが羽をひろげたような山容をしていることから。

54

長野県

岐阜県

松本市

大町市

高山市

槍ヶ岳

槍ヶ岳(やりがたけ)標高3180m。山頂が槍の穂先のようにとがっているのでこの山名がついた。山頂部は20畳ほどの広さしかない

55

長野県

岐阜県

松本市

高山市

穂高岳

穂高岳(ほたかだけ)標高3190m。奥穂高岳の東側には、北穂高、前穂高に囲まれた氷食地形の涸沢カールがある

56

長野県

松本市

安曇野市

常念岳

常念岳(じょうねんだけ)標高2857m。花崗(かこう)岩からなり、山容はピラミッド型を呈し、松本盆地からはもっとも目だつ山である。

57

岐阜県

高山市

笠ヶ岳

笠ヶ岳(かさがたけ)標高2897m。どこからでも端正な笠の形にみえるのが特色で、石英粗面岩からできている

58

長野県

岐阜県

松本市

高山市

焼岳

焼岳(やけだけ)標高2455m。古生層や花崗(かこう)岩を基盤とする、溶岩円頂丘状の安山岩質成層火山

59

長野県

岐阜県

松本市

高山市

乗鞍岳

乗鞍岳(のりくらだけ)標高3026m。コニーデ型の成層火山である。山名は山容がなだらかで、馬の鞍に似ているところからつけられた。

60

長野県

岐阜県

木曽町

王滝村

下呂市

高山市

御嶽山

御嶽山(おんたけさん)標高3067m。 頂上周辺の一ノ池から五ノ池のうち、二ノ池と三ノ池は高山湖としては日本で第3位の深さである。

61

長野県

松本市

上田市

長和町

美ヶ原

美ヶ原(うつくしがはら)標高2034m。凹地に堆積(たいせき)した火山性の凝灰岩や礫岩が隆起しその後侵食されてできたものとされている

62

長野県

茅野市

諏訪市

下諏訪町

長和町

霧ヶ峰

霧ヶ峰(きりがみね)標高1925m。高原一帯には数百種もの草木があるといわれるが、とくにニッコウキスゲの大群落は高原の名物

63

長野県

茅野市

立科町

蓼科山

蓼科山(たてしなやま)標高2530m。南方は八ヶ岳連峰に続くが三方は広大な裾野(すその)を形成し、諏訪(すわ)富士ともよばれる

64

長野県

山梨県

北杜市

富士見町

原村

八ヶ岳

八ヶ岳(やつがたけ)標高2899m。北から横岳、縞枯山、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳、編笠山が南北約20kmにわたって続く

65

埼玉県

小鹿野町

秩父市

両神山

両神山(りょうかみさん)標高1723m。山頂付近は硬いチャートからなるため、山稜はきわめて急峻(きゅうしゅん)で、特異な山容を呈する

66

東京都

埼玉県

山梨県

奥多摩町

秩父市

丹波山村

雲取山

雲取山(くもとりやま)標高2017m。この山と白岩山(しらいわやま)、妙法ヶ岳(みょうほうがたけ)の3山で三峰山(みつみねさん)ともいう。

67

山梨県

埼玉県

長野県

秩父市

山梨市

川上村

秩父市

川上村

甲武信ヶ岳

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)標高2475m。山体は花崗(かこう)岩であるが、山頂はこの花崗岩を貫いているひん岩や安山岩からなる

68

山梨県

長野県

甲府市

川上村

金峰山

金峰山(きんぷさん)標高2599m。山頂に五丈岩とよばれる岩峰があり、その基部に御岳の金桜神社の蔵王権現を祀った祠がある

69

山梨県

北杜市

瑞牆山

瑞牆山(みずがきやま)標高2230m。黒雲母花崗岩からなり、節理に沿う風化、侵食が著しく、西および南面は多くの岩峰に取り囲まれる。

70

山梨県

甲州市

丹波山村

大菩薩嶺

大菩薩嶺(だいぼさつれい)標高2,057 m。北西に大菩薩嶺がそびえ甲府盆地と南アルプスの遠望や南の富士山の姿もみごとである

71

神奈川県

相模原市

山北町

清川村

丹沢山地

丹沢山地(たんざわさんち)標高1567m大山にかけた主峰群の稜線一帯はオオモミジガサやブナが群生していてすばらしい景観をなしている

72

静岡県

山梨県

富士宮市

裾野市

富士市

御殿場市

小山町

富士吉田市鳴沢村

富士山

富士山(ふじさん)標高3776m。玄武岩を主とする成層・円錐(えんすい)火山。

73

静岡県

伊豆市

伊東市

東伊豆町

河津町

天城山

天城山(あまぎさん)標高1406m更新世(洪積世)中期以降の活動によって形成された二重火山とも考えられ成層火山で楯状の形態をもつ

74

長野県

上松町

木曽町

宮田村

駒ヶ岳

駒ヶ岳(こまがたけ)標高2956m。山頂近くにはヒメウスユキソウやオヤマノエンドウ、タカネシオガマなどの高山植物が多い

75

長野県

駒ヶ根市

飯島町

大桑村

空木岳

空木岳(うつぎだけ)標高2,864m。山名は空木岳の頂上だけ雪が残っていて、その残雪模様が卯木(ウツギ)に似ているためとされている

76

長野県

岐阜県

阿智村

中津川市

恵那山

恵那山(えなさん)標高2191m。頂上から濃尾平野、伊勢湾をはじめ、御嶽山や日本アルプス、白山、伊吹山、鈴鹿の連峰が展望!!

77

山梨県

長野県

北杜市

伊那市

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)標高2,967m。東方に摩利支天、北西に坊主山の2岩壁をもつために、見る方向により著しく山容を異にする

78

山梨県

長野県

南アルプス市伊那市

仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)標高3033m。カールを中心にタカネウスユキソウ、センジョウアザミなど高山植物の宝庫といわれている。

79

山梨県

南アルプス市

韮崎市

北杜市

鳳凰山

鳳凰山(ほうおうざん)標高2,840m。地蔵岳と赤抜沢ノ頭との鞍部は「賽ノ河原」と呼ばれ多くの小仏石が安置されている

80

山梨県

南アルプス市

北岳

北岳(きただけ)標高3,193m。富士山に次ぐ日本第二の高峰であり、火山でない山としては日本で最も高い。

81

静岡県

山梨県

南アルプス市早川町

間ノ岳

間ノ岳(あいのたけ)標高3189m。雄大な山容をもち、二つのカールをもつことで知られる。夜叉神(やしゃじん)峠からの展望は雄大である。

82

長野県

静岡県

伊那市

静岡市

塩見岳

塩見岳(しおみだけ)標高3047m。山頂から太平洋が見えるため「汐(しお)の見える山」としてこの名がある。

83

静岡県

長野県

静岡市

大鹿村

荒川岳

荒川岳(あらかわだけ)標高3141m。山体は主として砂岩で、このなかに頁(けつ)岩や凝灰岩が混じっている。

84

長野県

静岡県

大鹿村

静岡市

赤石岳

赤石岳(あかいしだけ)標高3120m。主稜(しゅりょう)をつくる岩石は中生代の砂岩で、凝灰岩を挟み赤石帯とよばれる。

85

静岡県

長野県

静岡市

飯田市

聖岳

聖岳(ひじりだけ)標高3013m。赤石(あかいし)山脈(南アルプス)南部にあり、日本最南部の3000メートルを超える山として知られる。

86

静岡県

長野県

静岡市

川根本町

飯田市

光岳

光岳(てかりだけ)標高2591m。山稜(さんりょう)部は平坦(へいたん)面が広く草原状のお花畑、二重山稜とよぶ高山地形など特異である

87

石川県

岐阜県

白山市

白川村

白山

白山(はくさん)標高2702m。白山火山帯の盟主で、古来、富士山、立山とともに日本三名山の一つ信仰登山の霊山として知られる

88

福井県

大野市

荒島岳

荒島岳(あらしまだけ)標高1,523m。約2000万年前、日本列島がアジア大陸から分離する頃、荒島岳の位置に巨大カルデラ火山があった。

89

滋賀県

岐阜県

米原市

揖斐川町

伊吹山

伊吹山(いぶきやま)標高1,377m。信仰を集めた霊峰で、奈良時代に役行者(えんのぎょうじゃ)によって山岳仏教の聖地として開かれた

90

奈良県

三重県

上北山村

川上村

大台町

大台ヶ原山

大台ヶ原山(おおだいがはらざん)標高1695m。原始林に覆われる大杉峡谷の景勝地があり絶壁、千石や東の滝、西の滝などの奇勝がある

91

奈良県

天川村

上北山村

大峰山

大峰山(おおみねさん)標高1,915m。大峰の地名は山上ヶ岳にある大峰山寺に由来する。

92

鳥取県

大山町

琴浦町

江府町

大山

大山(だいせん)標高1,729m。古来山岳信仰の対象となり、837年大山神(おおやまのかみ)には神階が授けられ、大神山神社奥宮がある

93

徳島県

三好市

美馬市

那賀町

剣山

剣山(つるぎさん)標高1955m。剣山の呼称は、頂上近くの剣神社に安徳(あんとく)天皇の剣を納めたという伝説による。

94

愛媛県

西条市

久万高原町

石鎚山

石鎚山(いしづちさん)標高1982m。古くから山岳信仰の対象として有名で、富士山、御嶽山などと並んで全国七霊山の一に数えられる

95

大分県

九重町

竹田市

九重山

九重山(くじゅうさん)標高1791m。山麓(さんろく)に飯田(はんだ)高原・久住高原があり、コケモモ・ミヤマキリシマの群落は天然記念物。

96

大分県

宮崎県

豊後大野市

竹田市

高千穂町

祖母山

祖母山(そぼさん)標高1756m。神武(じんむ)天皇の皇祖母(豊玉姫(とよたまひめ))を祀(まつ)ることからこの名がある。

97

熊本県

阿蘇市

阿蘇山

阿蘇山(あそさん)標高1592m。かつての霧島(きりしま)火山帯に属し、阿蘇くじゅう国立公園の中心地。火の国熊本の象徴である

98

宮崎県

鹿児島県

えびの市

小林市

高原町都城市

霧島市

湧水町

霧島山

霧島山(きりしまやま)標高1700m。火山群の総称で、霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる。

99

鹿児島県

指宿市

開聞

開聞岳(かいもんだけ)標高924m。起伏の小さい火山灰の台地(シラス台地)で、池田湖や、火口湖の鰻池(うなぎいけ)などがある。

100

鹿児島県

屋久島町

宮之浦岳

宮之浦岳(みやのうらだけ)標高1936m。気候は年間を通して温暖であるが、中腹から山頂にかけては冬季に積雪があり、気温が下がる。

お問合せ・ご相談はこちら

いったい何をどうしたら安くなるんだろうとお悩みの方へ

お電話もしくは無料相談フォームよりお気軽にご相談・お問合せください。

お気軽にご連絡ください。

  • Go To Travelキャンペーンてなんですか?
  • 結局費用はいくらかかるの?
  • 見積もり・旅程作成は無料ですか?
  • バスは何人までの乗れますか?
  • バスのコロナ対策していますか?
  • 支払いはキャッシュレスしていますか?
  • お会いして打合せをしたいのですが・・・・?

といったお悩み相談でも構いません。
あなたさまからのお問合せをお待ちしております。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

営業時間:10:00〜18:30 (日曜休)

無料相談実施中!

079-670-2727

079-670-2657

全国へ手配します!
お気軽にご連絡ください。

会社概要

マックトラベルサービス

079-670-2727

079-670-2657

basu@mactrv.jp

総合旅行取扱管理者:上谷

住所

〒669-5215 兵庫県朝来市
和田山町枚田岡774 イオン店

Web打合せはこちら

ご利用案内はこちら

無料相談フォームはこちら