関西・北海道・東北・関東・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄で貸切バスなら『バスイコ・マックトラベルサービス』へ!

お気軽にお問合せください

079-670-2727

営業時間

10:00〜18:30 (日曜休)

名刹巡礼 古寺100選

名刹巡礼 古寺100選

城崎温泉

一度は行きたい但馬(たじま)の旅へ!

但馬(兵庫県北部)の景色・歴史・文化・体験観光をご紹介します。「 ~ まあ、一回きてみてぇ~な ~ 」

「一度は行きたい但馬(たじま)の旅へ!」こちらを

名刹巡礼 古寺100選(北海道・東北地方)

日本人なら一度は訪れたい。名刹巡礼 古寺100選(北海道・東北地方を厳選)したものです。

高龍寺
(北海道 函館市)

函館で最も古い寺院、函館開港時代、米国のペリー提督も見聞、境内の美しさや山門、石像などの精巧さに感嘆

最勝院
(青森県 弘前市)

津軽真言宗五山の筆頭である金剛山最勝院。国の重要文化財である五重塔

菩提寺
(青森県 むつ市)

862年に慈覚大師円仁によって開山された、日本三大霊場の恐山にある寺院

黒石寺
(岩手県 奥州市)

東北地方で最古の時代の開山といわれ、盛時には48の堂塔伽藍が立ち並んでいた

毛越寺
(岩手県 平泉町)

国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受け、2011年には世界遺産に指定された

瑞巌寺
(宮城県 松島町)

828年、慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺

補陀寺
(秋田県 秋田市)

秋田最古の曹洞宗禅寺、秋田三十三観音霊場の第23番札所にもなっている

蚶満寺
(秋田県 にかほ市)

853年に開山した曹洞宗の名刹。古くから文人墨客が訪れた名刹として知られている

立石寺(山寺)
(山形県 山形市)

860年に中国から日本に仏教を伝えた慈覚大師円仁により開かれた、お山、奇岩の境内、岩穴の石仏など、他に見られない霊場である

慈恩寺
(山形県 寒河江市)

奈良時代に聖武天皇の勅命によって開基、平安・鎌倉時代の仏像群は、わが国の仏教美術の重要文化財の指定をうけている

恵隆寺
(立木千手観音堂)
(福島県 会津坂下町)

会津三十三観音三十一番札所として、仏都会津の象徴となっている寺院。千手観音像は、立木の状態で彫刻され、身丈8.5mで日本最大級。

勝常寺
(福島県 湯川村)

会津仏教の中心的存在の古刹。当時は七堂伽藍、附属屋、十二の坊舎、百余ヵ寺の子院を有する一大寺院であったと伝えられている

名刹巡礼 古寺100選(関東地方)

日本人なら一度は訪れたい。名刹巡礼 古寺100選(関東地方を厳選)したものです。

薬王院
(茨城県 桜川市)

標高200mの椎尾山中に位置する、最仙上人が開山したと伝えられる古刹。色彩豊かな三重塔、本尊や因陀羅大将像などを収める本堂

龍泉寺
(栃木県 足利市)

1205年に開創した、比叡山の直末寺。足利厄除大師として多くの信仰を集めている

輪王寺
(栃木県 日光市)

奈良時代末に勝道上人により開山された、神仏習合の関東の一大霊場。輪王寺の本堂は、平安時代に創建された天台密教形式のお堂

西方寺
(群馬県 桐生市)

1350年、領主桐生国綱公が開いたのが始まり寺宝の木彫寄木造座像は、鎌倉時代に制作されたもので像高59cmの寄木造

水澤観世音
(群馬県 渋川市)

最も大切な霊場であり、歴代天皇の勅願寺として伝わり、上野の国司の菩提寺となっている

能仁寺
(埼玉県 飯能市)

能仁寺本堂北庭として保存されている池泉鑑賞蓬莱庭園は面積324坪。桃山時代の作庭と推定され、名園の一つとして知られている。

龍穏寺
(埼玉県 越生町)

1398年に足利義教の招請によって、無極禅師が開山。本堂は1913年に焼失したが、経堂銅鐘など多くの文化財が残されている

千葉寺
(千葉県 千葉市)

真言宗豊山派の寺院。本堂の前に立っている大銀杏は、樹高が30m超・幹周が8mというもので、樹齢は実に1000年といわれている。

新勝寺
(千葉県 成田市)

940年に寛朝大僧正によって開山。本尊の不動明王は、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が一刀三礼敬虔な祈りを込めて敬刻開眼したもの

日本寺
(千葉県 鋸南町)

約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所

増上寺
(東京都 港区)

1393年に浄土宗第八祖酉誉聖聰上人により開山された、徳川将軍家とゆかり深い浄土宗の七大本山の一つ

池上本門寺
(東京都 大田区)

日蓮聖人が1282年10月13日、61歳で入滅(臨終)した霊跡。「法華経の道場として長く栄えるように」祈りを込めて日蓮聖人が名付けたもの

塩船観音寺
(東京都 青梅市)

645〜650年に若狭国の八百比丘尼が一寸八分の紫金の観音像を当地に安置したのが開山と伝えられる。

深大寺
(東京都 調布市)

水神の深沙大王を祀り創建された古刹。奈良白鳳期の古仏、釈迦如来像(白鳳仏)、宝冠阿弥陀如来像など、寺宝、文化財が多い。

海蔵寺
(神奈川県 鎌倉市)

臨済宗建長寺派の寺。洞穴の中に、弘法大師により掘られたと伝えられる十六ノ井(16の井戸)がある。

建長興国禅寺(建長寺)(神奈川県 鎌倉市)

鎌倉五山の第一位で、臨済宗建長寺派の大本山。 1253年北条時頼が蘭渓道隆を開山として創建した

光明寺
(神奈川県 鎌倉市)

1243年創建の浄土宗「十夜法要」発祥の地。毎年10月12日〜15日に行われる法要は500年以上の伝統ある古式法要である

東慶寺
(神奈川県 鎌倉市)

約720年前、覚山志道尼が開創。当寺に駆け込めば離縁できる女人救済の寺として、明治に至るまでの寺法を引き継いできた歴史をもつ

名刹巡礼 古寺100選(中部地方)

日本人なら一度は訪れたい。名刹巡礼 古寺100選(中部地方を厳選)したものです。

国上寺
(新潟県 燕市)

新潟で一番古く、歴史ある真言宗豊山派の寺。本尊の阿弥陀如来は本堂(阿弥陀堂)に安置され、上杉謙信も信心したと伝えられる

雲洞庵
(新潟県 南魚沼市)

起源は奈良時代とされ、「雲洞庵の土踏んだか」 という言葉が伝わるほど、一度は訪れるべき越後の名刹として広く知られる。

恵林寺
(山梨県 甲州市)

戦国武将、武田信玄が菩提寺と定めた禅宗の古刹。武田信玄公墓所、国指定名勝庭園、重要文化財の四脚門など、見所はたくさん。

大善寺(ぶどう寺)
(山梨県 甲州市)

行基菩薩が夢により感得したとされる像、右手に葡萄を持った薬師如来と、日光・月光菩薩の薬師三尊を刻み安置して開かれたと伝えられる

放光寺
(山梨県 甲州市)

1184年に創建され、縁結びの寺として知られている寺院。

安楽寺
(長野県 上田市)

鎌倉時代中期にはすでに相当の規模をもった禅寺であり、信州学海の中心道場であったと伝えられる。信州最古の禅寺

元善光寺
(長野県 飯田市)

602年本多善光公が難波の堀から一光三尊の本尊を迎えたのが起元。

光前寺
(長野県 駒ヶ根市)

開祖本聖上人は、比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑の中より不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開いたと伝えられる。

瑞龍寺
(富山県 高岡市)

加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため、三代藩主利常公によって建立された。義弟利常は、広山恕陽禅師をもって開山。

瑞泉寺
(富山県 南砺市)

境内地1万坪に、江戸時代再建の山門をはじめ、現在の木造寺社建築では5指に入ると言われる本堂がある。

大乘寺
(石川県 金沢市)

第三代徹通義介禅師が開山した曹洞宗の古刹。伽藍は曹洞宗寺院建築の典型的な七堂伽藍の配置している。

那谷寺
(石川県 小松市)

自然の岩山洞窟を本尊とする寺院。神仏をともに祀り、自然の教えを大切にし、境内を心を癒す天然の道場としている。

根本神宮寺(若狭神宮寺)(福井県 小浜市)

奈良時代初期に創建された天台宗の寺院で、毎年3月2日に奈良・東大寺二月堂への「お水送り」という神事が行われることで知られている

吉崎御坊願慶寺
(福井県 あわら市)

蓮如上人が15世紀後半に開基し、北陸における布教拠点とした寺院で、江戸時代には本願寺の直轄寺として吉崎御坊願慶寺と称した場所。

永平寺
(福井県 永平寺町)

1244年、道元禅師によって開創された出家参禅の道場。七堂伽藍を中心とした、大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいる。

円徳寺
(岐阜県 岐阜市)

織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている寺院

華厳寺
(岐阜県 揖斐川町)

798年創建。日本最古の観音霊場「西国巡礼」の第三十三番の満願・結願の寺として知られている

横蔵寺
(岐阜県 揖斐川町)

801年、伝教大師最澄が創建したと伝えられる天台宗の寺。最澄作の薬師如来が祀ってある

尊永寺
(静岡県 袋井市)

遠州三山の一つで、厄除観音で知られる名刹。仁王門をはじめとする4つの文化財を有する。

油山寺
(静岡県 袋井市)

約1300年前、行基大士が薬師如来を奉安したのが開基の由来。特に目の守護、眼病平癒の寺として信仰を集めている

願成就院
(静岡県 伊豆の国市)

高野山真言宗の寺院。鎌倉幕府初代執権である北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したと伝えられる

降劒院真福寺
(愛知県 岡崎市)

594年聖徳太子建立と伝えられる、三河国最古寺院。本堂の中心に八角の御堂があり、 その中の井戸の水が本尊である。

八葉蓮台寺寂光院
(犬山
寂光院)
(愛知県 犬山市)

654年に奈良の道昭和尚が孝徳天皇の勅願を以て開いた尾張の最古刹。1565年、織田信長公が柴田勝家を伴い参詣したと伝えられている

名刹巡礼 古寺100選(近畿地方)

日本人なら一度は訪れたい。名刹巡礼 古寺100選(近畿地方を厳選)したものです。

専修寺
(三重県 津市)

真宗高田派の本山。三重県の中ほど、津市一身田に位置し、宗祖親鸞聖人の教えを受け継ぐ寺院。

金剛證寺
(三重県 伊勢市)

伊勢志摩国立公園の最高峰・朝熊岳にある寺院。昔より伊勢神宮の鬼門を守る寺として知られ、神宮の奥の院ともいわれている。

宝蔵寺地蔵院(関地蔵院)(三重県 亀山市)

741年、行基が、人々を救うため、地蔵菩薩を安置したのがはじまりと伝えられている。国内最古の地蔵菩薩

延暦寺
(滋賀県 大津市)

約1200年もの昔、伝教大師最澄が開創したとされる寺。1994年に世界文化遺産に登録された。

園城寺(三井寺)
(滋賀県 大津市)

正式には「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」という、天台寺門宗の総本山。

百済寺
(滋賀県 東近江市)

湖東三山の中で最も古く、飛鳥時代に聖徳太子の発願により、百済からの渡来人のために創建された。

三千院
(京都府 京都市)

天台三門跡の中で最も歴史が古い寺院。仏教音楽(声明)の発祥の地と言われる大原にあり、天台宗五箇室門跡の一つ。

教王護国寺(東寺)
(京都府 京都市)

空海が唐より帰朝後、東寺を真言密教の根本道場としていた。

天龍寺
(京都府 京都市)

1339年、奈良県吉野で崩御された後醍醐天皇の霊を慰めるため、時の将軍・足利尊氏が夢窓國師を開山として創建した寺院。

醍醐寺
(京都府 京都市)

874年、聖宝理源大師が創建。907年には醍醐天皇の御願による薬師堂が建立された。醍醐寺は、木の文化・紙の文化伝承の宝庫。

地蔵院
(京都府 京都市)

1367年、夢窓国師を開山として建立。一休禅師が幼少の頃に修養したと伝えられている。通称「竹の寺」または「谷の地蔵」とも呼ばれている

四天王寺
(大阪府 大阪市)

聖徳太子により593年に建立された日本仏法最初の官寺。日本では最も古い建築様式の一つ「四天王寺式伽藍配置」。

神峯山寺
(大阪府 高槻市)

697年、修験道の開祖・役小角による開基から1300年以上にわたり、大阪高槻の山中に佇む寺院

観心寺
(大阪府 河内長野市)

701年、修験道の開祖とされる役行者が開創した古刹。815年に弘法大師空海が真言宗の道場として再建した

大龍寺
(兵庫県 神戸市)

768年、この地で和気清麻呂が僧道鏡の刺客に襲われたとき、大蛇に姿を変えた本尊の聖如意輪観世音菩薩に命を救われたことから、伽藍が建立された。

鶴林寺
(兵庫県 加古川市)

聖徳太子が建立させた寺が始まり、室町初期建築の本堂、平安後期建築の太子堂は国宝。

興福寺
(奈良県 奈良市)

669年、藤原鎌足夫人の鏡大王が建立した「山階寺」が始まり。710年に藤原不比等が現在の地に移建し、興福寺と名づけた。

東大寺大仏殿
(奈良県 奈良市)

奈良時代に聖武天皇が盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の勅願を発布し、仏教の考えと国を守るために建てられた華厳宗大本山・東大寺

寳山寺
(奈良県 生駒市)

1678年、大昔から神や仙人が住む山とあがめられていた生駒山に開山。商売繁盛に御利益がある「生駒の聖天さん」と言われている

室生寺
(奈良県 宇陀市)

屋外に建つものでは一番小さい高さ16.1mの五重塔や金堂、釈迦如来坐像や十一面観世音菩薩像などの堂塔仏像が有名。

金剛宝寺護国院
(紀三井寺)
(和歌山県 和歌山市)

770年、唐僧・為光上人開基の南海道の古刹。西国三十三所観音霊場第2番の札所。

粉河寺
(和歌山県 紀の川市)

奈良時代末の770年、和歌山県北部を流れる紀の川中流の北岸に、大伴孔子古によって開創された寺院。

金剛峯寺
(和歌山県 高野町)

高野山真言宗総本山の寺院で、金剛峯寺とは、弘法大師が金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経の深意にもとづいて名づけられた高野山の総称

道成寺
(和歌山 日高川町)

紀州最古の寺といわれる天台宗の古刹。701年文武天皇勅願寺として、紀大臣道成卿が建立

名刹巡礼 古寺100選(中国地方)

日本人なら一度は訪れたい。名刹巡礼 古寺100選(中国地方を厳選)したものです。

三佛寺
(鳥取県 三朝町)

706年に開山された、天台宗修験道三徳山法流の寺院。本堂より奥の院までの行場に文殊堂、地蔵堂、納経堂らの重要文化財が点在

大山寺
(鳥取県 大山町)

奈良時代、出雲の国玉造りの人に依って開山されたと伝えられる。阿弥陀堂は、藤原時代の建築様式が残され重要文化財に指定

鰐淵寺
(島根県 出雲市)

594年、智春上人が開基した。重要文化財の銅造聖観世音菩薩像をはじめ、古仏像や書画、古文書など文化財の宝庫でもある

清水寺
(島根県 安来市)

587年、尊隆上人により開基された天台宗の古刹。5万坪の境内には、国指定重要文化財の本堂をはじめ、県や国の重要文化財も数多い

西大寺(観音院)
(岡山県 岡山市)

777年創建。開祖安隆上人が龍神より授かったとされる犀の角に因み、当時は犀戴寺(さいだいじ)と呼ばれていた

浄土寺
(広島県 尾道市)

616年聖徳太子の創建と伝えられ、足利尊氏ゆかりの寺としても知られている。全国で2例しかない寺域全体が国宝指定された寺

千光寺
(広島県 尾道市)

千光寺山の中腹に立つ古刹

瑠璃光寺
(山口県 山口市)

大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院、国宝の五重塔は日本三名塔の一つ

東光寺
(山口県 萩市)

1691年に萩藩三代藩主の毛利吉就公が開基となって創建された黄檗宗の寺院。寺院敷地内には、4件の国指定重要文化財(建造物)がある。

名刹巡礼 古寺100選(四国地方)

日本人なら一度は訪れたい。名刹巡礼 古寺100選(四国地方を厳選)したものです。

丈六寺
(徳島県 徳島市)

白鳳年間の創建と伝えられ「阿波の法隆寺」とも呼ばれる名刹。室町期建立の三門、本堂、観音堂、聖観音坐像は国の重要文化財に指定

霊山寺
(徳島県 鳴門市)

四国霊場開創の発願により弘法大師が21日間の修行の末、身丈4尺の釈迦如来を刻み、本尊と定めたと伝えられている。

善通寺
(香川県 善通寺市)

弘法大師空海が誕生した善通寺は、高野山、東寺とともにお大師様の三大霊跡である。

大窪寺
(香川県 さぬき市)

今からおよそ1290有余年の昔よりその歴史が始まる古刹。四国霊場第88番札所で、遍路を締めくくる結願の寺院と定められている。

大寶寺
(愛媛県 松山市)

大宝年間の創建と伝えられる寺院。県内最古の木造建築である本堂は、平安末期から鎌倉初期に建てられたといわれている。

興隆寺(西山興隆寺)(愛媛県 西条市)

真言宗醍醐派別格本山興隆寺は、別名を西山寺とも呼ばれ、桓武天皇の勅願寺となって以来、1350年の歴史と伝統を有する

竹林寺
(高知県 高知市)

724年、聖武天皇の勅願を奉じた僧行基により、唐の五台山になぞらえ開創された。庭園は、1318年に禅の高僧・夢窓国師により作庭されたと伝えられる

金剛福寺
(高知県 土佐清水市)

足摺岬に建つ空海開基の古刹。3万8千坪の境内を有し、目の前に広がる270度の水平線で見られる朝日・夕日の美しさは格別

名刹巡礼 古寺100選(九州地方)

日本人なら一度は訪れたい。名刹巡礼 古寺100選(九州地方を厳選)したものです。

鎮国寺
(福岡県 宗像市)

806年弘法大師により建立。本堂の宗像五社本地仏、日本最古級の阿弥陀如来坐像板碑などがある

観世音寺
(福岡県 太宰府市)

境内にある梵鐘は、681年に筑前国糟屋郡多々良で鋳造された日本最古の梵鐘で国宝になっている

大興善寺
(佐賀県 基山町)

1300年近い歴史を持つ、契山のふもとにある山寺。717年に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置し、創建したと伝えられる

興福寺
(長崎県 長崎市)

長崎の唐寺の中でも最も早い1620年に始まり、黄檗禅宗発祥の寺とされている。全境内は県の史跡に指定

本妙寺
(熊本県 熊本市)

中尾山(本妙寺山)中腹に建立された日蓮宗の名刹。1585年に加藤清正が父清忠の追善のため、日真上人を招き摂津に一宇を建立したのが始まり

羅漢寺
(大分県 中津市)

全国羅漢寺の総本山。洞窟の中に安置されている3700体以上もの石仏があることで有名

富貴寺
(大分県 豊後高田市)

718年に仁聞が開基したと伝えられている寺。本尊の阿弥陀如来座像と日本の四大壁画の一つに数えられている壁画は国の重要文化財。

大光寺
(宮崎県 宮崎市)

城下町・佐土原の宝搭山麓に建つ臨済宗妙心寺派の寺で、本尊は十一面観世音菩薩

感応寺
(鹿児島県 出水市)

1194年島津家初代忠久公により創建、日本臨済宗の祖・栄西禅師により開山された。十一面千手観世音菩薩像は県指定重要文化財。

桃林寺
(沖縄県 石垣市)

1614年、薩摩藩の進言により建立され臨済宗の寺。門の両側にある仁王像は沖縄最古の木彫像

お問合せ・ご相談はこちら

いったい何をどうしたら安くなるんだろうとお悩みの方へ

お電話もしくは無料相談フォームよりお気軽にご相談・お問合せください。

お気軽にご連絡ください。

  • Go To Travelキャンペーンてなんですか?
  • 結局費用はいくらかかるの?
  • 見積もり・旅程作成は無料ですか?
  • バスは何人までの乗れますか?
  • バスのコロナ対策していますか?
  • 支払いはキャッシュレスしていますか?
  • お会いして打合せをしたいのですが・・・・?

といったお悩み相談でも構いません。
あなたさまからのお問合せをお待ちしております。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

営業時間:10:00〜18:30 (日曜休)

無料相談実施中!

079-670-2727

079-670-2657

全国へ手配します!
お気軽にご連絡ください。

会社概要

マックトラベルサービス

079-670-2727

079-670-2657

basu@mactrv.jp

総合旅行取扱管理者:上谷

住所

〒669-5215 兵庫県朝来市
和田山町枚田岡774 イオン店

Web打合せはこちら

ご利用案内はこちら

無料相談フォームはこちら