関西・北海道・東北・関東・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄で貸切バスなら『バスイコ・マックトラベルサービス』へ!

お気軽にお問合せください

079-670-2727

営業時間

10:00〜18:30 (日曜休)

日本百景

日本百景は、1927年より新聞社が選定した日本を代表する景観100ヶ所です

数ある百選の中でも歴史が古く、また知名度の高い百景(百選)として知られています。数多くの有名観光地が名を連ねており、その大半が今でも観光資源として高い人気を誇っています。

日本百景
 

都道府県

都市名

地域名称

地域概要

1

岩手県

陸前高田市

高田松原(海岸)

東日本大震災の際、約7万本あった中で1本の松だけ倒れずに残り、復興のシンボルと捉えられ「奇跡の一本松」などと通称された。

2

秋田県

男鹿市

男鹿半島(海岸)

古くからなまはげが有名な所として知られている。真山、本山、毛無山は男鹿三山と呼ばれ、古くから山岳信仰の霊場とされている

3

宮城県

釜石市

石巻海岸(海岸)

牡鹿(おしか)半島と松島(まつしま)湾東岸の宮戸(みやと)島に抱かれた湾でリアス式の沈降海岸、石巻港から西には砂浜海岸が発達。

4

宮城県

気仙沼市

気仙沼湾(海岸)

湾口の幅は約1.7km、奥行きは約9km。別称として鼎が浦(かなえがうら)とも呼ばれる。

5

福島県

いわき市

新舞子(海岸)

「新舞子」の名は、兵庫県神戸市にあった舞子浜に由来し、日本の白砂青松100選に選ばれている。

6

福島県

相馬市

松川浦(海岸)

潟湖(せきこ)湾が砂州(さす)によって外海から隔てられ湖沼化した地形。ごく狭い海峡により外海とつながっている。

7

千葉県

館山市
南房総市

鏡ヶ浦(海岸)

関東大震災による隆起で本土と砂州で陸繋がりになった。それまでは正真正銘の島であった。沖の島付近には小規模ながらサンゴ礁がある。

8

神奈川県

藤沢市

江の島(海岸)

古くは江島神社(日本三大弁天の一つ)に代表されるように「江島」と表記されていたこともある

9

静岡県

沼津市

沼津湾(海岸)

約60万年前にフィリピン海プレートに載った火山島であった伊豆半島が本州に衝突して駿河湾ができた

10

新潟県

村上市

笹川流(海岸)

鳥越山から狐崎までの全長11キロメートルで、その間に無数の奇岩、絶壁、洞穴が連続する

11

石川県

能登町

九十九湾(海岸)

湾内はリアス式沈降海岸で、出入りが多く入り江が99あることから名づけられたという。水深27メートルで、海水は透明、海藻が多い

12

愛知県

蒲郡市

蒲郡海岸(海岸)

渥美半島と知多半島に囲まれた温暖な気候の海辺の街で、沿岸一帯が三河湾国定公園に指定されている

13

三重県

熊野市

御浜鬼ヶ城(海岸)

熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が、地震による隆起によって階段上に並び、熊野灘に面して約1km続いている

14

三重県

鳥羽市

鳥羽湾(海岸)

古代には泊浦(とまりのうら)と呼ばれ水深は深く波が穏やかな天然の良港として知られていた

15

兵庫県

赤穂市

赤穂御崎(海岸)

海岸線に奇岩や節理等の崖と磯が続く変化に富む岬で、沖に家島諸島や小豆島を望める景勝の地である。

16

鳥取県

岩美町

浦富海岸(海岸)

海岸西部には海水等の侵食による花崗岩の断崖、奇岩、洞門が続き、風景が松島に似ていることから「山陰の松島」と呼ばれることもある

17

岡山県

倉敷市

下津井海岸(海岸)

津井は天然の良港に恵まれ古くから「風待ち・潮待ちの湊」で、江戸時代から明治時代にかけては北前船の寄港地として栄えた

18

広島県

竹原市

忠海海岸(海岸)

周囲は4.3キロメートル。1934年に瀬戸内海国立公園に指定されている。第一次世界大戦以降の化学兵器製造の実態を今に伝えている

19

山口県

長門市

青海島(海岸)

島の北岸は日本海の荒波を受けた浸食地形となっており、その奇岩の並び立つ様子は「海上アルプス」とも称される

20

山口県

光市

室積湾(海岸)

周防灘(すおうなだ)につき出した小半島、東側は象鼻ヶ岬(ぞうびがさき)の鉤(かぎ)状砂嘴(さし)が延びて室積湾の天然の良港をつくる

21

徳島県

南あわじ市

鳴門(海岸)

海峡を挟む播磨灘と紀伊水道の間に両水域の潮位差は大潮の時で1.5mにも及ぶことから、最大流速は11kt (20km/h)になる。

22

佐賀県

唐津市
糸島市

唐津松浦潟
(海岸)

佐賀県側では鏡山〜高島から唐津城や虹の松原の景観が、二丈浜玉有料道路吉井インター付近からの景観が良好

23

長崎県

佐世保市
平戸市

九十九島
(海岸)

北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている

24

鹿児島県

鹿児島市

錦江湾(海岸)

桜島は約2万2千年前に活動を始めた。1914年(大正3年)の桜島大正大噴火によって桜島と大隅半島が繋がり海流を大きく変えた。

25

群馬県

片品村

菅沼(湖沼)

日光白根火山北麓にある高山湖。湖面の標高1735メートル。白根火山の溶岩による堰止(せきとめ)湖で、湖岸線は屈曲に富んでいる。

26

島根県

松江市
出雲市

宍道湖(湖沼)

外海からは境水道、中海、大橋川を介して接続、つまりかなり隔たっているが、それでも淡水湖ではなく汽水湖となっている。

27

新潟県

佐渡市

加茂湖(湖沼)

新潟県内で最大の湖。1904年水害予防と船溜まりのため湖口を開き、両津湾とつながったため汽水湖となった

28

秋田県

仙北市

田沢湖(湖沼)

日本で最も深い湖。その全域が田沢湖抱返り県立自然公園に指定されている。

29

静岡県

伊東市

一碧湖(湖沼)

およそ10万3500年前に起きた激しい水蒸気爆発によってできたマールである

30

北海道

洞爺湖町
壮瞥町

洞爺湖(湖沼)

約11万年前に巨大な噴火が起こり、洞爺カルデラが形成。中島は約5万年前の火山噴火に伴って形成された溶岩ドーム。

31

茨城県

かすみがうら市

霞ヶ浦(湖沼)

わが国第二の大湖、面積167.7平方キロメートル、周囲138キロメートル、最大深度7.3メートル、水面の海抜高度は0メートル

32

福島県

猪苗代町
郡山市
会津若松市

猪苗代湖(湖沼)

湖盆の形成史は単純ではなく、第三紀末から第四紀初めころの地殻運動に始まり、断層角盆地の生成を端緒とする

33

栃木県

日光市

中禅寺湖(湖沼)

男体山(なんたいさん)をつくった溶岩が大谷(だいや)川をせき止めて湖が生まれ、華厳滝をかけるに至った。

34

群馬県

檜枝岐村
魚沼市
片品村

尾瀬沼(湖沼)

尾瀬沼は、燧ヶ岳(ひうちがだけ)の溶岩流が沼尻(ぬまじり)川をせき止めてできた堰止(せきとめ)湖

35

秋田県
山形県

遊佐町
酒田市
利本荘

鳥海山(山岳)

標高2236メートル。1801年に誕生し、578以後、1821年まで十数回の噴火をみた。中世は修験(しゅげん)道場として発展した。

36

福島県

伊達市
相馬市     

霊山(山岳)

室町時代に懸田(かけた)氏の根小屋起源の村と思われる。霊山寺や、北畠顕家(きたばたけあきいえ)らの一族を祀(まつ)る霊山神社がある

37

茨城県

つくば市

筑波山(山岳)

筑波山(つくばさん)は、標高877mの山。西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。雅称は紫峰(しほう)。

38

群馬県

前橋市・桐生市・渋川市・昭和村・沼田市

赤城山(山岳)

赤城山(あかぎさん、あかぎやま)は、太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた弧島型火山である。

39

群馬県

下仁田町
富岡市
安中市

妙義山(山岳)

妙義山(みょうぎさん)は日本三大奇勝の一つ。いくつものピークから成り、相馬岳1103.8m、裏妙義に聳える谷急山1162.1m

40

千葉県

鴨川市

清澄山(山岳)

清澄山(きよすみやま)標高は377メートル(妙見(みょうけん)山)。日蓮上人(にちれんしょうにん)が出家した清澄(せいちょう)寺がある

41

東京都

八王子市

高尾山(山岳)

高尾山(たかおさん)599メートル。山頂の真言宗智山(ちざん)派大本山薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)ある

42

山梨県
長野県

北杜市
伊那市

駒ヶ岳(山岳)

駒ヶ岳(こまがたけ)標高2967メートル。黒雲母花崗(くろうんもかこう)岩からなる。

43

三重県

伊勢市
鳥羽市

朝熊山(山岳)

朝熊ヶ岳(あさまがたけ)北峰は標高555m,弘法(こうぼう)大師の中興になるという朝熊山金剛證寺(こんごうしょうじ)がある。

44

奈良県

上北山村
川上村
大台町

大台ヶ原山(山岳)

大台ヶ原山(おおだいがはらざん)日出ヶ岳(ひでがたけ)1695m,三津河落(さんづこうち)山1655m,経ヶ峰1529mがそびえる。

45

奈良県

平群町

信貴山(山岳)

信貴山(しぎさん)標高437m。生駒山地南部の山で、花崗(かこう)岩を基盤とする山中に噴出した安山岩が侵食に耐えて残ったものとされる。

46

兵庫県

姫路市

雪彦山(山岳)

雪彦山(せっぴこざん)標高915メートル。石英粗面岩からなる奇岩・怪石の岩場は、日本三彦山の一つ

47

兵庫県

洲本市

淡路先山(山岳)

先山(せんざん)標高448m,「洲本八景」の一つに数えられ、本山と諭鶴羽山608m、柏原山569mで「淡路三山」とも呼ばれる

48

鳥取県

大山町
琴浦町
江府町

大山(山岳)

大山(だいせん)標高1,729mの火山180万年前〜50万年前にかけて噴火形成され5万年〜1万年前の溶岩ドームである新期大山から成る

49

広島県

尾道市

千光寺山(山岳)

千光(せんこう)寺山は古刹も多く、真言宗系の単立寺院。大宝山権現院(ごんげんいん)と号する。

50

愛媛県

西条市
久万高原町

石槌山(山岳)

石鎚山(いしづちさん)標高1982m,石鎚神社の石鎚祠(ほこら)のある弥山(みせん)や天狗(てんぐ)岳,全国七霊山の一つに数えられる

51

福岡県
大分県

添田町
中津市

英彦山(山岳)

英彦山(ひこさん)標高1,200mの山である。日本百景・日本二百名山の一つ。また日本三彦山に数えられる。

52

宮崎県
鹿児島県

えびの市,小林市,高原町、都城市,霧島市、湧水町

霧島山(山岳)

霧島山(きりしまやま)は、、霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる。最高峰の韓国岳(標高1,700m)と、霊峰高千穂峰(標高1,574m)山々が連なっている。

53

新潟県

水源 荒海山

阿賀川(河川)

阿賀野川(あがのがわ)その全長は 210kmで日本第10位、流域面積 7,710km²下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である

54

静岡県

水源 鋸岳

富士川(河川)

富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。

55

京都府

水源 佐々里峠

保津川(河川)

保津川(ほづがわ)約16キロメートル,嵐山渡月橋(とげつきょう)から下流は桂(かつら)川とよばれる。

56

京都府

水源 琵琶湖

宇治川(河川)

淀川(よどがわ)、瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い

57

和歌山県

水源 大塔山

古座川(河川)

古座川(こざがわ)大塔山1122mに発し、串本町で熊野灘に注ぐ。延長51キロメートル、流域面積356平方キロメートル

58

島根県

水源 阿佐山

江川(河川)

江の川(ごうのかわ)中国地方第一の長流。延長194キロメートル、流域面積3870平方キロメートル,日本海に注ぐ

59

佐賀県

水源 金山

嘉瀬川(河川)

嘉瀬川(かせがわ)延長57キロメートル、流域面積368平方キロメートルの一級河川。有明(ありあけ)海に注ぐ。

60

北海道

上川町

層雲峡(渓谷)

石狩川を挟み約24kmの断崖絶壁が続く。約3万年前の大雪山の噴火により溶結凝灰岩の柱状節理の断崖を間近に見ることができる

61

岩手県

一関市

猊鼻渓(渓谷)

全長2キロメートルで、高さ50メートルを超える石灰岩の岸壁が連続、至る所に奇岩や流れ落ちる滝が点在する。

62

埼玉県

長瀞町

長瀞(渓谷)

長瀞(ながとろ)は荒川峡谷の一区域で、断層破砕帯など地学教材が多く、長瀞系結晶片岩とともに、日本地質学発祥の地といわれる

63

東京都

奥多摩町

奥多摩渓谷(渓谷)

山岳美で知られる地域。東京都で最高峰の雲取山2017mなど1500〜2000m級の山々が連なり、山地を侵食する渓谷もまた美しい

64

長野県

長野市

奥裾花渓谷(渓谷)

奥裾花渓谷(おくすそばなけいこく)は裾花川上流の渓谷で,落差100メートルほどの褶曲した泥岩・砂岩の断崖が続く。

65

岐阜県

那市・中津川市

恵那峡(渓谷)

恵那峡(えなきょう)は、木曽川中流の渓谷。志賀重昂が、大井ダムの湖景と一帯に見られる奇岩の調和を称え命名したものである。

66

広島県

庄原市
神石高原町

帝釈峡(渓谷)

帝釈峡(たいしゃくきょう)。吉備(きび)高原の石灰岩台地を帝釈川が侵食したもので、延長約20キロメートルにわたって断崖絶壁。

67

広島県

安芸太田町

三段峡(渓谷)

三段峡(さんだんきょう)長さ約16キロメートルの峡谷。一帯は石英斑岩からなり、長年の浸食によって節理が刻まれ、断層が露出している。

68

山口県

山口市
萩市

長門峡(渓谷)

全長12キロメートル。流紋岩質凝灰岩を深く侵食して、急流と深淵(しんえん)が相次ぎ、とくにアユと紅葉で知られる

69

徳島県

三好市

祖谷渓(渓谷)

典型的な挙家(きょか)離村。祖谷川は三好市西祖谷山村の善徳(ぜんとく)までは西流して縦谷をなし、次いで北流してV字形の横谷をつくる

70

徳島県

三好市

大歩危
小歩危(渓谷)

大歩危駅から小歩危駅間4キロメートルは奇岩怪石や深い淵(ふち)があり、剣(つるぎ)山国定公園の一部になっている。

71

香川県

小豆島町

寒霞渓(渓谷)

寒霞渓(かんかけい)四方指(しほうざし)777mと島の最高峰星ヶ城山817mの間にあり、東西8km南北4kmに及ぶ。

72

愛媛県

久万高原町

面河渓(渓谷)

面河渓(おもごけい)国の名勝。周囲を1500m以上の壮年期山地に囲まれ、滝や早瀬、淵(ふち)、曲流の連続するV字谷をなす。

73

大分県

中津市

耶馬渓(渓谷)

耶馬渓(やばけい)大分県北西部の耶馬渓溶岩台地を山国(やまくに)川、駅館(やっかん)川などが刻んでつくった渓谷

74

宮崎県

高千穂町

神都高千穂峡(渓谷)

高千穂峡(たかちほきょう)溶結凝灰岩が厚く堆積(たいせき)して山間の台地を形成している,台地を深く侵食して約100mの深さの峡谷をなす

75

長野県

南木曽町

木曽田立滝(瀑布)

田立の滝(ただちのたき)花崗岩質の峡谷にいくつもの滝があり、主瀑である天河滝の落差は40メートルを誇る

76

静岡県

富士宮市

富士白糸滝(瀑布)

白糸ノ滝(しらいとのたき)富士川の支流芝川にかかり、幅約120〜130m高さ約25mの壁面にすだれのように落下する景観は特異です

77

三重県

名張市

赤目四十八滝(瀑布)

赤目四十八滝(あかめしじゅうはったき)安山岩の柱状節理がみごとな深い峡谷に、大小多数の滝が連続して約4キロメートル続く

78

大阪府

箕面市

箕面滝(瀑布)

箕面川の渓谷一帯は、名瀑(めいばく)箕面滝(高さ34m)と、古刹(こさつ)瀧安(りゅうあん)寺があり、1956年には国の名勝に

79

岡山県

真庭市

神庭滝(瀑布)

神庭の滝(かんばのたき)国指定名勝で、旭川(あさひがわ)上流の支流神庭川にかかり、高さ140メートル

80

徳島県

海陽町

轟の滝(瀑布)

轟の滝(本滝、別名・王餘魚滝(かれいだき))が主となる滝であり落差58メートルと徳島県一を誇る

81

大分県

竹田市

魚住滝(瀑布)

魚住の滝(うおずみのたき)は、大分県竹田市の大野川にある滝。落差約5m、幅約15m。古くから知られた名瀑。

82

北海道

登別市

登別温泉(温泉)

カルデラ湖の倶多楽(くったら)湖の外輪山である日和(ひより)山南麓(ろく)に位置する。地獄谷から湧出(ゆうしゅつ)する酸性、食塩など各種の温泉が温泉街のあちこちにある

83

岩手県

花巻市

花巻温泉(温泉)

豊沢川沿いに松倉温泉から新鉛温泉までの8つが、山を挟んで北側に花巻温泉、台温泉が存在する。

84

宮城県

川崎町

青根温泉(温泉)

青根温泉(あおねおんせん)数か所の源泉のうち、大湯は天文(てんぶん)年間(1532〜1555)の発見された。

85

福島県

会津若松市

東山温泉(温泉)

東山温泉(ひがしやまおんせん)天平年間(729〜749)に僧行基(ぎょうき)が発見したと伝えられ、古くは天寧(てんねい)寺の湯とよばれた

86

静岡県

伊東市

伊東温泉(温泉)

伊東温泉(いとうおんせん)温泉の歴史は古く、『枕草子(まくらのそうし)』にも記載され、1598年江戸城に御前湯として献上されている

87

石川県

加賀市

山中温泉(温泉)

大聖寺(だいしょうじ)川沿いにあり、中世地頭(じとう)長谷部信連(はせべのぶつら)が傷ついた白サギの浴するのをみて再興したと伝える。

88

石川県

七尾市

和倉温泉(温泉)

和倉温泉(わくらおんせん)七尾湾西湾に面し、江戸時代には海中に泉源があり、涌浦(わくうら)と称し舟で入湯した。泉質は塩化物泉

89

石川県

加賀市

片山津温泉(温泉)

片山津温泉(かたやまづおんせん)柴山潟に面し、白山(はくさん)の眺望に優れる。江戸末期に泉源を潟の中に発見された。

90

福井県

あわら市

芦原温泉(温泉)

芦原温泉(あわらおんせん)1883年(明治16)温泉湧出、1884年開湯。現在は加賀温泉郷とともに北陸を代表する温泉として知られる

91

鳥取県

三朝町

三朝温泉(温泉)

三朝温泉(みささおんせん)ラドンの含有量では世界屈指の放射能泉。黒雲母花崗(うんもかこう)岩中から湧出(ゆうしゅつ)

92

佐賀県

嬉野市

嬉野温泉(温泉)

嬉野温泉(うれしのおんせん)江戸時代、長崎街道筋の当嬉野宿を通過したケンペルシーボルトも記している。泉質は炭酸水素塩泉

93

山梨県

諏訪地域
佐久地域

八ヶ岳平原(平原)

八ヶ岳は南北30km余りの山体で、大火山群である。深田久弥の日本百名山の一つ

94

長野県

千曲市
筑北村

姥捨(平原)

姥捨山伝説(うばすてやまでんせつ)歩けない老人を奥山に捨てる慣習に種々の事件が伴う伝説。

95

静岡県

静岡市

日本平(平原)

日本平(にほんだいら)有度山(うどやま)307m山頂平坦地をさす。南側は急傾斜の海食崖(がい)の地形で、崖下は石垣イチゴの産地である

96

静岡県

裾野市

富士駿州裾野(平原)

富士山をはじめとする3つの大型火山の裾に位置する町である。この裾野の南北に黄瀬川が流れ、その周囲の平地に市街地が広がる。

97

兵庫県

香美町

兎和野原(平原)

兎和野原(うわのはら)鉢伏山(1221m)を主峰とする標高1000m内外の山々に囲まれている

98

山口県

美祢市

秋吉台(平原)

秋吉台(あきよしだい)日本最大の石灰岩台地。面積は約130平方kmに及ぶ,2005年にラムサール条約登録湿地となった。

99

大分県

竹田市

久住高原(平原)

久住高原(くじゅうこうげん)南北約4キロメートル、標高600〜1100メートル。

100

大分県

九重町

飯田高原(平原)

飯田高原(はんだこうげん)九重(くじゅう)火山群に囲まれた、標高800〜1200メートル、東西・南北各8キロメートルの高原。

お問合せ・ご相談はこちら

いったい何をどうしたら安くなるんだろうとお悩みの方へ

お電話もしくは無料相談フォームよりお気軽にご相談・お問合せください。

お気軽にご連絡ください。

  • Go To Travelキャンペーンてなんですか?
  • 結局費用はいくらかかるの?
  • 見積もり・旅程作成は無料ですか?
  • バスは何人までの乗れますか?
  • バスのコロナ対策していますか?
  • 支払いはキャッシュレスしていますか?
  • お会いして打合せをしたいのですが・・・・?

といったお悩み相談でも構いません。
あなたさまからのお問合せをお待ちしております。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

営業時間:10:00〜18:30 (日曜休)

無料相談実施中!

079-670-2727

079-670-2657

全国へ手配します!
お気軽にご連絡ください。

会社概要

マックトラベルサービス

079-670-2727

079-670-2657

basu@mactrv.jp

総合旅行取扱管理者:上谷

住所

〒669-5215 兵庫県朝来市
和田山町枚田岡774 イオン店

Web打合せはこちら

ご利用案内はこちら

無料相談フォームはこちら