関西・北海道・東北・関東・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄で貸切バスなら『バスイコ・マックトラベルサービス』へ!

お気軽にお問合せください

079-670-2727

営業時間

10:00〜18:30 (日曜休)

平成百景

平成百景

「平成百景」は、2009年(平成21年)に、新たな平成時代を代表する景観を選出したものです。

読売新聞創刊135周年を記念した企画で、「地域振興を図る」という趣旨のもと、国土交通省、観光庁、日本政府観光局なども後援して実施されました。

平成百景

 

都道府県

都市名

地域名称

地域概要

1

北海道

斜里町         羅臼町

知床

知床(しれとこ)日本にある世界遺産登録物件。2005年に南アフリカ共和国ダーバンで行われた第29回ユネスコ世界遺産委員会で登録された

2

北海道

函館市

函館の夜景

世界三大夜景に挙げられる。標高333mから望む夜景は、湾曲に広がる光と、湾のシルエット、が相重なり合って、とても美しい。

3

北海道

美瑛町

美瑛の丘

美瑛(びえい)近隣の富良野市と共に北海道を代表する観光地として知られる。丘陵風景と花の風景が人気!!

4

北海道

釧路市

釧路湿原

釧路湿原(くしろしつげん)北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原である。                  面積18,290ha。

5

北海道

網走市

流氷

氷丘(ひょうきゅう)北風によって海岸に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さな丘のような形を作ることがある。

6

北海道

旭川市

旭山動物園

日本の動物園で一般的な「形態展示」ではなく、行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで注目を集めた。

7

青森県

青森市    弘前市    五所川原市

ねぶた

8月初旬頃に行われ、大勢の市民が掛け声とともに、武者等を模った人型や武者絵の描かれた扇型の山車燈籠を引いて街を練り歩く。

8

青森県

弘前市

弘前城

弘前城(ひろさきじょう)江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し、また城跡は国の史跡に指定されている。

9

岩手県

平泉町

平泉

11世紀末から12世紀にかけて約90年間拠点としたのが、藤原清衡に始まる奥州藤原氏である。語源は泉が豊富だったという説がある

10

秋田県   青森県

十和田市     小坂町

十和田湖・奥入瀬川

十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖。現在も活火山として指定されている。最大深度327mは日本第三位

11

秋田県   青森県

鰺ヶ沢町

白神山地

白神山地の中で特に眺望がよい場所は、天狗岳、小岳、二ツ森、白神岳をあげている。林道をつくっても崖崩れのために不通になってしまう。

12

秋田県

仙北市

角館

および国の重要伝統的建造物群保存地区の名称。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されている。

13

山形県

山形市               上山市

蔵王

蔵王連峰の名前は、蔵王権現を祀ったことに由来する。戦中、不忘山にB29が3機墜落し(搭乗員は全て死亡)、現在、追悼碑が建っている。

14

山形県

山形市

山寺

立石寺(りっしゃくじ)円仁(慈覚大師)が開山した天台宗の寺院で円仁(慈覚大師)の遺骸を安置すると伝える入定窟(にゅうじょうくつ)がある

15

宮城県

松島町

松島

松島湾内外にある大小260余りの諸島のこと。または、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のことである。

16

香川県

直島町

直島

直島南部は美しい自然の中にリゾート施設がつくられた。喜兵衛島(きへえじま)には古代の製塩遺跡があり、国史跡に指定されている。

17

福島県  新潟県  群馬県

檜枝岐村    魚沼市     片品村

尾瀬

高地にある盆地状の高原であり、中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原である

18

福島県

若松市

会津若松

江戸時代には会津藩の城下町として盛え、若松城(鶴ヶ城)や白虎隊など有名である。その他にもこづゆ、赤べこなど数多くの観光客を集める

19

福島県

下郷町

大内宿

全長約450mの両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並ぶ。田園の中の旧街道沿いに茅葺き民家の街割りが整然と並ぶ

20

山梨県  静岡県

富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、小山町,富士吉田市、鳴沢村

富士山

先小御岳が最も古く、数十万年前の更新世にできた火山である。ボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明した。古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3,000m弱まで成長した。

21

山梨県

甲府市

昇仙峡

長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全長約5キロメートルに亘る渓谷は、川が花崗岩を深く侵食したことにより形成された。

22

山梨県

甲州市       山梨市

甲府盆地の夜景

境川(さかいがわ)丘陵上には古墳も43基を数え、小丘坊ヶ峰(ぼうがみね)には5基の電波塔が立ち、甲府盆地の夜景が美しい

23

長野県

松本市

上高地

北アルプスの谷間(梓川)にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野である。

24

長野県

松本市

松本城

安土桃山-江戸に建造された天守は国宝に指定城跡は国の史跡に指定されている。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。

25

長野県   岐阜県

南木曽町 中津川市

妻籠・馬籠

中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)、隣接する馬籠宿と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所。

26

富山県   岐阜県

白川村      南砺市

合掌造り

茅葺(かやぶき)の叉首構造の屋根が大きな特徴となっており、とりわけ後の時代に建てられたものはその屋根が急勾配になっている。

27

富山県

立山町

黒部ダム

ダムの高さ(堤高)は186mで日本一を誇る。総工費は513億円。当時の関西電力資本金の5倍という金額である。殉職者は171人にも及ぶ。

28

新潟県

長岡市

山古志の棚田

丘陵地の斜面に広がる森林と棚田、ニシキゴイの養殖、闘牛など観光資源。NHK朝の連続テレビ小説『こころ』の舞台にもなった。

29

石川県

金沢市

金沢

大名中最大の102万5千石の石高を領する加賀藩の城下町として栄え、空襲を受けなかったことから市街地に歴史的風情が今なお残っている

30

福井県

永平寺町

永平寺

道元が開山した曹洞宗の寺院で總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である

31

福井県

坂井市

東尋坊

海食によって海岸の岩肌が削られ、高さ約25メートルの岩壁が続く。輝石安山岩の柱状節理でこれほどの規模を持つものは世界に三箇所

32

新潟県     富山県   長野県   岐阜県

上市町      立山町          高山市     

北アルプス

浸食が進んでおり急峻(きゅうしゅん)な山容の山が多い。日本海に近い北部の白馬岳付近は大量の降雪のため、亜高山帯針葉樹林は貧弱

33

岐阜県

高山市

高山

中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、景観から「飛騨の小京都」と呼ばれている。日本で最も広い市町村

34

岐阜県   愛知県

犬山市      美濃加茂市

犬山城と日本ライン

犬山城(いぬやまじょう)天守が国宝指定された4城のうちの一つ「日本ライン下り」全長13kmにわたって渓流の川下り遊覧がらができる

35

兵庫県

姫路市

姫路城

姫路城(ひめじじょう)は、江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財国の特別史跡に指定されている

36

兵庫県

神戸市

神戸ルミナリエ

1995年から毎年12月に行われている祭典。通りや広場を独特の幾何学模様で構成されたイルミネーションで飾りその景観を楽しむ。

37

和歌山県

由良町

白崎海岸

水仙の群生地であり、10万株以上の水仙が植わっており、白と黄色の可憐な花と、甘い香りは冬の白崎海岸に美しい景観を与えている

38

和歌山県

高野町

高野山

平安時代の819年頃より弘法大師空海が開いた高野山真言宗、壇上伽藍と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。

39

和歌山   県三重県 奈良県

紀伊路・小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路

熊野古道

熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道。きっかけは1090年の白河上皇の熊野行幸からと言われている

40

三重県

伊勢市

伊勢神宮

太陽を神格化した天照坐皇大御神を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮がある。

41

愛知県

名古屋市

名古屋城

織田信長誕生の城とされる今川氏・織田氏の那古野城(なごやじょう)の跡周辺に、徳川家康が天下普請によって築城したとされる。

42

静岡県

島田市金

大井川鉄道

大井川本線は蒸気機関車 (SL) の動態保存、井川線は日本唯一のアプト式鉄道として知られる。

43

滋賀県

湖南・湖東  湖北・湖西

琵琶湖

約400万年〜600万年前で、三重県伊賀市平田に地殻変動によってできた構造湖であった。湖は次第に北へ移動し、現在から約100〜40万年前、現在の琵琶湖の位置に至ったという

44

滋賀県

大津市

延暦寺

平安京の北にあったので北嶺とも称された。平安時代初期の僧侶最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である

45

京都府

京都市

祇園

格子戸の続く家並み。新橋通から白川沿いは国の重要伝統的建造物、花見小路一帯は京都市の歴史的景観保全修景に指定いる。

46

京都府

宮津市

天橋立

古代より奇勝・名勝として知られ平安時代の百人一首の小式部内侍の歌「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立が見られる

47

京都府

京都市

京都の寺社

元々は平安京を東西に分割し、西側(右京)を「長安」、東側(左京)を「洛陽」と呼んだとされる。「洛陽」とは即ち京都を指す言葉になった。

48

京都府

伊根町

伊根の舟屋

舟屋から見る海の景観、海から見る舟屋の景観が美しいため、伊根町の代表的な観光スポットとして観光客が多く訪れる。

49

奈良県

奈良市

奈良の寺社

平城京が置かれていた奈良時代には、シルクロードの終着点として天平文化が花開き、大伽藍が建ち並ぶ都として創り出された。

50

奈良県

斑鳩町

法隆寺

法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。

51

奈良県

吉野町

吉野山

平安時代頃から桜が植え続けられてきた。 下千本、中千本、上千本、奥千本といい、その数は約3万本にも及ぶという

52

大阪府

大阪市

大阪城

戦国時代末期から安土桃山時代初期には石山本願寺があったが1580年に焼失した。その跡に豊臣秀吉によって大坂城が築かれた。

53

大阪府

大阪市

中之島

天下の台所と言われた江戸時代は、堂島川や土佐堀川の水運を利用し、各藩の蔵屋敷が立ち並び、全国各地の物資が集まる様になった

54

大阪府

大阪市

通天閣

現在の通天閣は二代目で、1956年(昭和31年)に完成した。避雷針を含めた高さは103m(塔自体の高さは100m)

55

群馬県

草津町

草津温泉

草津温泉の湯は基本的には酸性泉(酸性低張性高温泉)である。適応症は皮膚病神経痛糖尿病ほか。

56

埼玉県

秩父市

秩父夜祭

笠鉾・屋台は、重要有形民俗文化財。笠鉾や曳行と、秩父屋台囃子、秩父歌舞伎や曳踊り等が、重要無形民俗文化財に指定されている。

57

埼玉県

さいたま市

鉄道博物館

鉄道創世期からの鉄道車両の実物が8つのテーマごとに展示されている。実際に稼動するターンテーブルを中心に車両が配置される

58

埼玉県

川越市

川越

江戸時代には親藩の川越藩の城下町として栄えた都市で、「小江戸」(こえど)の別名を持つ。城跡・神社・寺院・旧跡・歴史的建造物が多い。

59

埼玉県

長瀞町

長瀞

荒川峡谷の一区域。荒川は親鼻付近から長瀞町滝ノ上付近まで約8キロメートルの間が1924年国の名勝・天然記念物に指定されている

60

茨城県

かすみがうら市

霞ヶ浦の帆引き船

風力を利用して網を引っ張る帆引き漁法、それまで20人以上必要だった船が2人で操業できるようになり、暮らしを大いに安定させました

61

栃木県

日光市

日光の社寺・杉並木

日光杉並木は、スギが植栽された並木道。総延長は35.41キロメートルに及び、世界最長の並木道

62

千葉県

浦安市

東京ディズニー     リゾート

世界のディズニーリゾートでは唯一ライセンス契約による経営・運営であり、経営・運営会社にディズニーの資本が全く入っていない

63

千葉県

香取市

佐原

古くから水郷の町として栄え、市街地の小野川沿いには小江戸とも呼ばれる当時の町並みが残っている。

64

千葉県   東京都

葛飾区         市川市

柴又帝釈天           矢切の渡し

江戸時代は柴又(しばまた)は柴又帝釈天(たいしゃくてん)(題経寺(だいきょうじ))の門前町として参詣(さんけい)者を集めていた。

65

東京都

港区

東京タワー

高さは333m、塔脚の間隔は88.0m。総工費約30億円、1年半(1,974,015時間/543日間)と延べ219,335人の人員を要して完成した

66

東京都  神奈川県

大田区           川崎市         横浜市

京浜工業地帯

東京湾西岸の臨海地域から内陸部に広がる四大工業地帯の一つで、日本最大の工業地帯

67

東京都

千代田区

丸の内

徳川家康入府前は日比谷(ひびや)入江とよばれる東京湾の一部であったが、1593年以降埋め立てられた。

68

東京都

千代田区

秋葉原

1869年防火のため火除(ひよけ)地が設けられ、1870年火伏せの秋葉神社を祀ったことから秋葉原といわれたのが地名の由来

69

東京都

中央区

日本橋

地名由来は、徳川家康が征夷大将軍に任じられた1603年に架橋されたといわれ、当時長さ約68メートル、幅約7メートルの木橋であった。

70

東京都

台東区

浅草寺雷門

浅草寺(せんそうじ)周辺の繁華街、盛り場の呼称。江戸時代から台東区の東部一帯を浅草と総称し、1878年(明治11)区名とされた。

71

神奈川県

横浜市

横浜みなとみらい21

飛鳥田一雄横浜市長が、スプロール現象が大きな課題となっていた。1983年に細郷道一横浜市長で「みなとみらい21」着工に至った。

72

神奈川県

鎌倉市

鎌倉

1180年源頼朝(よりとも)が鎌倉に入り、ここに鎌倉幕府を開いた。この地が要害であった

73

神奈川県

箱根町

箱根・芦ノ湖

ここは世界の複式火山の典型で、山と湖、渓谷と深い緑の景観に富み、温泉の湧出が多く、富士箱根伊豆国立公園の中核部をなしている

74

広島県

廿日市市

宮島

地質は斑(はん)状黒雲母花崗岩で、全山原生林で覆われる。最高所は弥山(みせん)(529.8メートル)で、頂上からの展望はすばらしい

75

広島県

広島市

原爆ドーム

旧広島県産業奨励館で、1945年(昭和20)8月6日、史上最初の原子爆弾はこの建物の南東50メートルの地点に落とされた

76

山口県

岩国市

錦帯橋

橋の長さは橋面に沿って210m、幅5m、橋台の高さ5mで木材を組み合わせ1本の釘も使わず、力学的にも優れた構造をもつ美しい橋である

77

山口県

美祢市

秋吉台

日本最大の石灰岩台地。面積は約130平方キロメートルに及ぶ。特異なカルスト地形その主要部は秋吉台国定公園となっている。

78

香川県

琴平町

金刀比羅宮

大物主(おおものぬし)大神を主神とし、崇徳(すとく)天皇を合祀(ごうし)する。古くより神仏習合して象頭山金毘羅大権現と称した。

79

徳島県

鳴門市         南あわじ市

鳴門の渦潮

潮汐により1日に2回。瀬戸内海と太平洋の水位差は最高で1.5mにも及ぶ。この潮流の速度は日本で一番速く「世界三大潮流」

80

高知県

津野町

四万十川

全長196km、流域面積2270km、「日本最後の清流」、「日本三大清流の一つ」、「名水百選」、「日本の秘境100選」と呼ばれる

81

愛媛県

松山市

道後温泉

日本三古湯の一つといわれる。古名を「にきたつ」といい、万葉集巻一に見える。夏目漱石の小説『坊つちやん』にも描かれ、代表的な観光地

82

香川県  徳島県  高知県  愛媛県

鳴門市-美波町 室戸市-宿毛市 愛南町-四国中央市 三好市-さぬき市

四国霊場八十八か所

四国にある88か所の空海(弘法大師)ゆかりの札所の総称。阿波国の霊場は「発心の道場」、土佐国の霊場は「修行の道場」、伊予国の霊場は「菩提の道場」、讃岐国の霊場は「涅槃の道場」と呼ばれる。

83

鳥取県

鳥取市

鳥取砂丘

日本三大砂丘の1つ。南北2.4km、東西16kmに広がる日本最大の観光砂丘である

84

島根県

松江市           出雲市

宍道湖

外海からは境水道、中海、大橋川を介して接続、つまりかなり隔たっているが、それでも淡水湖ではなく汽水湖となっている

85

島根県

出雲市

出雲大社

古くは天日隅宮、天日栖宮、出雲石之曽宮、厳神之宮、杵築大社などと呼称され、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀(まつ)る

86

岡山県

倉敷市

倉敷

江戸時代には倉敷代官所わきの倉敷川沿岸に蔵屋敷や問屋が並ぶ商業都市となった。これが地名の由来である。

87

熊本県

高森町        山都町

阿蘇山

中央の高い山々を阿蘇五岳(あそごがく)とよんでいる。北側から阿蘇五岳を見た姿は、釈迦が寝ている涅槃像に似ている

88

熊本県

熊本市

熊本城

安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正が築いた。日本三名城の一つ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある

89

佐賀県

吉野ヶ里町     神埼市

吉野ヶ里遺跡

およそ50ヘクタールにわたって遺構が残る、弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡である

90

福岡県

太宰府市

太宰府天満宮

菅原道真公を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされている。

91

長崎県

長崎市

平和公園

原爆公園とよばれ、公園の一隅に「原子爆弾落下中心地之標」の黒御影(くろみかげ)の石柱がある。

92

長崎県

島原市       南島原市        雲仙市   

雲仙岳

北側の千々石(ちぢわ)断層と、南側の布津(ふつ)、金浜(かなはま)両断層の雲仙地溝内におもに噴出した複合火山である 

93

宮崎県

高千穂町

高千穂峡

阿蘇山の溶結凝灰岩が厚く堆積(たいせき)して山間の台地を形成しているが、五ヶ瀬川はこの台地を深く侵食して、約100mの深さの峡谷をなす

94

大分県

別府市

別府八湯

鶴見岳(1,375m)と約4km北にある伽藍岳(または硫黄山、1,045m)の二つの火山の東側に多数の温泉が湧き出ている

95

大分県

由布市

由布院

標高約500メートル。源泉数670、湧出(ゆうしゅつ)量毎分3万0679リットル、全国屈指である。泉質は単純温泉である。

96

鹿児島県

屋久島町

縄文杉

1966年、岩川貞次により発見された。「縄文杉」という名前の由来は当時推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きているからという説

97

鹿児島県

鹿児島市 

桜島

約2万6千年前に鹿児島湾内の海底火山として活動を開始した活火山によって形成された、地質学的には比較的新しい火山である。

98

鹿児島県

伊佐市

曽木の滝

高さ12m、滝の幅は210mと広く、「東洋のナイアガラ」と称されている。加久藤火砕流の堆積物によってできたもの。

99

沖縄県

南西諸島

サンゴ礁

適している海は、25-30℃ほどの高水温、3-4%ほどの高い塩分濃度、深くても水深30mほどの浅くてきれいな海域である

100

沖縄県

竹富町

竹富島

歴史的な景観・遺跡を多く残し石垣と赤瓦(あかがわら)屋根の住居が白砂の道で結ばれる独特の古都のたたずまいをみせている。

お問合せ・ご相談はこちら

いったい何をどうしたら安くなるんだろうとお悩みの方へ

お電話もしくは無料相談フォームよりお気軽にご相談・お問合せください。

お気軽にご連絡ください。

  • Go To Travelキャンペーンてなんですか?
  • 結局費用はいくらかかるの?
  • 見積もり・旅程作成は無料ですか?
  • バスは何人までの乗れますか?
  • バスのコロナ対策していますか?
  • 支払いはキャッシュレスしていますか?
  • お会いして打合せをしたいのですが・・・・?

といったお悩み相談でも構いません。
あなたさまからのお問合せをお待ちしております。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

営業時間:10:00〜18:30 (日曜休)

無料相談実施中!

079-670-2727

079-670-2657

全国へ手配します!
お気軽にご連絡ください。

会社概要

マックトラベルサービス

079-670-2727

079-670-2657

basu@mactrv.jp

総合旅行取扱管理者:上谷

住所

〒669-5215 兵庫県朝来市
和田山町枚田岡774 イオン店

Web打合せはこちら

ご利用案内はこちら

無料相談フォームはこちら