関西・北海道・東北・関東・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄で貸切バスなら『バスイコ・マックトラベルサービス』へ!
播磨や丹波と接する南但馬は県南部や京都の進んだ文化・経済を受け入れ、但馬の玄関口として発展してきた。
史跡生野銀山
(朝来市生野町小野)
1973年(昭和48)に閉山したが、間歩(まぶ 坑道)での採掘・運搬を人形で再現する観光・学習施設として整備されている。
江戸時代には、生野奉行所(のち生野代官所)が銀山と南但馬7~8万石の天領を支配した。
明治以降後、フランス人地質学者コワニエが再興し、宮内省御料鉱山を経て1896年(明治29)に三菱合資会社に払い下げられた。
「史跡生野銀山」と書かれた門柱にある菊の紋章は宮内省時代の名残。
口銀谷の町並み
(朝来市生野町口銀谷)
古くから銀山の町として栄え、鉱山町独特の落ち着いた町並みや歴史遺産、近代化産業遺産などが数多く残されている口銀谷地区(くちがなや)。江戸時代には代官所があり、現在も古い家屋が数多く残っている。
旧神子畑鉱山(ケーブル式トロッコ)
(朝来市佐嚢)
1878年(明治11)の鉱脈再発見により、加盛山と呼ばれ生野鉱山の支山として稼働していたが、1896年(明治29)の生野鉱山の三菱合資会社への払い下げ後の1917年(大正6)、採鉱の不況により閉山した。
竹田城跡
(朝来市和田山町竹田)
「天空城(てんくうのしろ)」雲海に浮かぶ姿が全国的に知られる竹田城跡は、南北400m、東西100mの完存する総石垣造りの遺構。
式内社 旧県社:赤淵神社
(朝来市和田山町枚田)
祭神は但馬・日下部氏の祖先神である赤淵足尼神(あかぶちそこひしん)・大海龍王神(だいかいりゅうおうしん)・表米宿禰命(ひょうまいすくねしん)の3柱を祀る。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら TEL :079-670-2727 受付時間:10:00〜18:30(日曜休) |
いったい何をどうしたら安くなるんだろう…とお悩みの方へ
お電話もしくは無料相談フォームよりお気軽にご相談・お問合せください。
お気軽にご連絡ください。
といったお悩み相談でも構いません。
あなたさまからのお問合せをお待ちしております。
「コロナ対策」リモート(Web)打合せこちら